終活でお墓はいらないという人が考えるべき2つのポイント!

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

ohakairanai

終活をすることで「お墓」について考える機会が増えると思います。
そして色々考えているうちに「お墓はいらない」という結論に至る方も少なくはないはずです。
ですので今回は「お墓はいらない」という人が考えるべきポイントを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お墓はいらないという人が考えるべき2つのポイント

hirameki

終活でお墓のことを考えたとき

「お墓はいらない!」

という結論にたどり着く方も少なくありません。
理由は個々の事情により色々あると思います。

・子供に迷惑をかけたくない
お墓の管理やお参りで子供に負担をかけたくない、という親心から

・お墓を継承(相続)してくれる人がいない
お子さんがいない方や親族がいない方は、お墓の継承者問題から

・お墓の購入費用や管理費用がない
という金銭的な事情から

・そもそもお墓に必要性を感じられない
というような方もいらっしゃいますね。

お墓はいらないという結論に到達すると、お墓について考えることを止めてしまう方もいます。
ですがお墓はいらなくても考えるべき2つのポイントがあります。

・供養方法
・墓じまい

供養方法というのは、わかりやすく紹介すると「遺骨の行方をどうするか」ということです。
お墓はいらないという人でも、最終的には遺骨が残ります。
「この遺骨をどうするか」ということは考えておくべきポイントとなります。

墓じまいというのは、現在あるお墓を撤去することです。
お墓のことを考えるときは、ご自身のお墓だけでなく「先祖のお墓も考える」必要があります。
特に継承する人がいない場合はとても重要なことです。

ですので今回は供養方法と墓じまいに焦点をあてて紹介していきます。

供養方法

hasuike-kame

お墓はいらない人も供養方法のことは考えておくようにしましょう。

生前お墓はいらないと言っていたけれども、遺骨はどうしたらいいのかな・・・
ご家族が困ってしまう可能性があります。

また、継承者問題や金銭的事情からお墓を諦める人もいます。
そういう方は、今一度お墓のことを考えてみてください。

継承者問題でお墓を諦めている方なら永代供養という方法で問題解決ができます。
金銭的事情から諦めている人は、墓石を使わないタイプの樹木葬や散骨などの選択肢があります。

色々な形のお墓や供養方法があるので、是非確認してみてください。

・永代供養
・納骨堂
・樹木葬
・手元供養
・本山納骨
・散骨

それぞれの内容を簡単に解説していきます。

 

永代供養

■永代供養(読み方:えいたいくよう)

永代供養とは、寺院や霊園などがご家族(親族)に代わって、長い年月にわたりお墓や遺骨を管理維持・供養することをいいます。
永代供養のお墓を「永代供養墓(読み方:えいたいくようぼ)」といいます。

この永代供養墓は様々なタイプのお墓があります。

・屋内型
・屋外型

屋内型は寺院や納骨堂など「室内で管理するタイプ」です。

・ロッカー型
・霊廟型
・機械式(自動移動式)納骨堂

中には室内に置く墓石タイプもあります。

屋外型は一般墓地と同じように「外で管理するタイプ」です。

・納骨塔型
・墓石型
・樹木葬

などのタイプがあります。
納骨堂や樹木葬については、後ほど紹介いたします。

他には、遺骨を安置する方法もいくつかタイプがあります。

・個別型
・集合型
・合祀型

個別型は自分一人の遺骨を安置する方法です。
ひとりで安置となるのでその分費用が高くなります。
しかしお墓参りに訪れた方は、お参りしやすいというメリットがあります。

集合型は骨壷を他の人と共通の場所へ安置する方法です。
合祀型と似ていますが、骨壷から遺骨を取り出して一緒にするわけではないので遺骨が混ざり合う心配はありません。
個別型より費用は抑えられる上に、遺骨が混ざり合う心配もないというメリットがあります。

合祀型は骨壷から遺骨を取り出して、他の人の遺骨と一緒に安置する方法です。
共同墓地となるのでその分費用は安いです。
しかし一度埋葬してしまうと遺骨が混ざり合ってしまうので取り出すことができなくなります。

・寺院などが管理してくれるため、家族の負担を減らせる
・お墓の種類等によっては、従来のお墓より費用を抑えることができる
・継承者問題を心配する必要がなくなる

など「お墓はいらない」という人の理由を解決できるオススメの供養方法です。

永代供養に関しては、下の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

納骨堂

noukotudou

■納骨堂(読み方:のうこつどう)

納骨堂とは、遺骨を安置しておく施設のことです。
わかりやすく紹介すると「室内のお墓」です。

永代供養の項目でも触れたように、納骨堂は永代供養制度があるところもあります。
もちろんご家族で長い年月にわたり利用できるところもあります。

また、お墓の種類も色々とあります。

・ロッカー型
・仏壇型
・墓石型
・機械式納骨堂

お墓の種類などで費用が大きく異なりますが、一般的な墓地に比べると比較的費用は抑えることができます。

始めから永代供養を選択することもできますが、後継者がいなくなってしまったときに永代供養墓へ変更することも可能です。
今は後継者がいるけれど、将来的にどうなるかわからない・・・
と不安をお持ちの方は納骨堂を利用するのもよいでしょう。

以下、納骨堂の紹介動画です。

上記の紹介動画は、東京都台東区にある蔵前陵苑(くらまえりょうえん)です。

住所:〒111-0042 東京都台東区寿1-11-7
アクセス:都営大江戸線「蔵前」駅下車 徒歩約5分
見学可能時間:平日・土日祝日とも10時~18時まで

お近くの場合は、一度足を運んで実際に見てみるのもよいと思います。

 

樹木葬

jumoku

■樹木葬(読み方:じゅもくそう)

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標としているお墓のことです。
「宗教宗派は関係ない」「費用が安い」などを理由に年々知名度が上がっている供養の形です。

一般的なお墓と同じように区画を購入し、墓石の代わりに樹木を植えます。
区画とはお墓を設置する土地のようなものです。

樹木葬のタイプは大きく分けると3つあります。

・公園型
・里山型
・ガーデニング型

公園型は霊園内に区画分けされた場所へ埋葬するタイプです。
一本の樹木を一人で使うタイプ(個別型)や一本の樹木をみんなで使うタイプ(合祀型)などがあります。
都市部に多いことから都市型とも呼ばれています。

里山型は都市部から離れた山林に埋葬するタイプです。
樹木葬の中でも「自然に最も近く」埋葬することができます。
安らかに眠って欲しいという気持ちから選ばれるタイプです。

植物に囲まれたガーデニング型もあります。
植物に囲まれているので、従来の墓地のイメージよりやわらかく、景観も美しいことから人気を集めています。

以下、樹木葬の紹介動画です。

上記の紹介動画は、埼玉県羽生市にあるセントグレースガーデン羽生です。

住所:〒348-0006 埼玉県羽生市大字下村君2600-1
アクセス:東武伊勢崎線「羽生駅」より車で10分
見学可能時間:土日祝日を含む毎日9時~17時まで

お近くの場合は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

また、樹木葬は夫婦や家族、霊園によってはペットと一緒に入れるタイプもあります。
多くの場合は永代供養となっているため、一定の期間は決まっていますが、家族や大切なパートナーと入れるのは嬉しいポイントですね。
他にも、一般的な墓地を建てるより費用を抑えることができます。

ですので「お墓はいらない」という人には樹木葬もオススメできます。

 

手元供養

temotokuyou

■手元供養(読み方:てもとくよう)

手元供養とは、自宅にて遺骨の一部または全部を保管し、供養することをいいます。
自宅で保管するため、自宅供養(読み方:じたくくよう)と呼ばれることもあります。

一部というのは?
基本はお墓や納骨堂に納骨したり、散骨を行ない、一部を自宅にて保管します。

手元供養にもいくつかの方法があります。

・骨壷
・アクセサリー
・ダイヤモンド葬

遺骨や遺灰をそのまま保管する場合は骨壷にて保管をします。
この骨壷は安いものなら数千円程度で購入できます。

上記の骨壷は6,000円程度で購入できるものですが、ミニ骨壷となっております。
遺骨を一部保管する方向けの骨壷ですね。
全部を保管する場合はもっと大きな骨壷が必要となるので、サイズもしっかり確認するようにしましょう。

他にはアクセサリーに保管・加工する方法もあります。
ペンダントトップに収納したり、リングの裏面などに収納したりすることができます。
費用はデザインや種類によって様々です。

上記のカプセルタイプのペンダントトップなら1,000円程度で購入できますが、高いものだと10万円を超えるものもあります。

他には遺骨をダイヤモンドに加工するサービスもあります。

ダイヤモンド葬の費用はカラット数によって異なりますが安くても40万円程度はします。
カラット数が大きい場合は200万円を超えることもあります。
また、製作期間も平均6ヶ月と長い時間がかかります。

 

本山納骨

honzan

■本山納骨(読み方:ほんざんのうこつ)

本山納骨とは、各宗派の本山に納骨する方法です。

本山とは?
仏教には様々な宗派があり、それぞれに本山(総本山)と呼ばれる代表となる寺院が存在します。
この寺院を本山(または総本山)といいます。

本山納骨は昔から宗派を信仰する人(信徒)向けにある方法です。
もともとは西日本の習慣で、分骨して一部を本山に納骨するというのが一般的といわれています。
そのため、東日本ではあまり知られていないとされています。

宗派を信仰する人向けと書きましたが、寺院によっては信徒である必要がないところもあります。
ですので、継承者問題などで「お墓はいらない」という方も利用できます。

遺骨を全部納骨する場合もありますし、分骨して一部を納骨する場合もあります。
費用は本山によって違いはありますが、1万円~3万円程度で行えるところもあります。

ただ、全部納骨するのか、一部を納骨するのかによって費用は異なります。
本山納骨を検討する場合は、利用する本山へお問い合わせしてから決めるようにしましょう。

以下、一部本山の例です。

宗派名称本山/所在地
浄土真宗本願寺派
(じょうどしんしゅうほんがんじは)
西本願寺
(にしほんがんじ)
所在地:京都府
浄土真宗大谷派
(じょうどしんしゅうおおたには)
東本願寺
(ひがしほんがんじ)
所在地:京都府
浄土宗
(じょうどしゅう)
知恩院
(ちおんいん)
所在地:京都府
天台宗
(てんだいしゅう)
比叡山延暦寺
(ひえいざんえんりゃくじ)
所在地:滋賀県
日蓮宗
(にちれんしゅう)
身延山久遠寺
(みのぶさんくおんじ)
所在地:山梨県

 

散骨

umi

■散骨(読み方:さんこつ)

散骨とは、海や山などに遺骨を撒く供養の方法です。
最近では宇宙葬という宇宙に散骨できるタイプもあります。

金銭的事情や継承問題、家族の負担だけでなく、純粋に「お墓はいらない」と思っている方にオススメです。
散骨は先に紹介したように、海や山などに遺骨を撒きます。

このとき遺骨を粉砕した上で撒きますので、完全にお墓はありません。

費用面に関してもこれまで紹介してきた

・永代供養
・納骨堂
・樹木葬
・本山納骨

と比べると、費用も比較的抑えることができます。
ご自身で行う場合はほとんど費用はかかりませんが、どこへ撒いてもよいわけではありません。
ですので散骨する場合は専門業者を利用するのがよいでしょう。
費用は5万円~30万円程度かかります。

上記の紹介動画はイオンのお葬式です。
アクセサリーやフォトフレームなど各種オプションも用意されています。
散骨希望の方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

墓じまい

hakajimai

墓じまいとは現在のお墓を撤去することをいいます。
他の墓地や永代供養墓に移動(改葬)するときに行います。

理由は個々の事情により様々です。

・継承する人がいない
・高齢になりお墓参りが大変
・遠方に住んでおりお墓を守れない

上記のような理由から墓じまいは行われます。

しかし中には墓じまいが行われず、放置されてしまうお墓もあります。
このように放置されたり、供養してくれる人がいないお墓を「無縁墓(読み方:むえんぼ)」または「無縁仏(読み方:むえんぼとけ)」といいます。

兄弟姉妹、他の親族がお墓を守ってくれるのなら問題ありません。
しかしご自身がお墓を守る立場にある場合は、自分のお墓だけでなく、ご先祖様の墓じまいについても考えるようにしましょう。

 

菩提寺があるときは注意!

chuui

菩提寺(読み方:ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓がある寺院のことです。

墓じまいをするときは、自身の意思だけで突然行うのではなく、事前に菩提寺に相談するようにしましょう。

墓じまいは個人の自由ではありますが、菩提寺は先祖代々供養をしてきてくれた寺院です。
それにも関わらず一方的に次の墓地や永代供養墓を見つけて、突然墓じまいをする旨を伝えたら菩提寺の方々もあまりいい気持ちにはなりません。

中には、突然の墓じまいを申し出たことでトラブルとなり、菩提寺から高額の離檀料を請求されたという事例もあります。
離檀料はお世話になった寺院を離れるときにお渡しするお布施のことです。

ですのでトラブルを避けるためにも、菩提寺がある場合は事前に相談するのがよいでしょう。

お墓を持たないメリットとデメリット

merit-and-demerit

お墓を持たないメリットとデメリットは何か?
この点を改めて確認していきましょう。

メリットの方が大きいと感じる場合は「お墓を持たない選択を
デメリットの方が大きいと感じる場合は「再検討を

より良い最期を迎えられるように、今一度考えてみましょう。

 

お墓を持たないメリット

merit

お墓を持たないメリットから紹介したいと思います。
簡単にざっとあげると、以下のメリットがあります。

・金銭的負担が小さい
・継承者を気にする必要がない
・家族に負担をかけずに済む
・無縁墓(無縁仏)の心配をしなくてよい

それぞれのメリットをみていきましょう。

金銭的負担が小さい

お墓を持たない場合は「墓石代」「永代使用料」の費用がかかりません。
それぞれの供養方法によって費用はかかりますが、それでも一般的なお墓に比べる金銭的負担は小さいです。
この点はお墓を持たない大きなメリットになると思います。

継承者を気にする必要がない

永代供養を利用すれば、寺院や霊園などが管理・供養をしてくれます。
そのため継承者のことを気にする必要がなくなります。

家族に負担をかけずに済む

自分のお墓を持つと「お墓の管理」や「年間管理費」などの負担があります。
遠方に住んでいる場合はお墓参りも負担になるケースがあります。
自分のお墓を持たないという選択は、これらの負担を一掃してくれます。
ですので結果的に家族への負担を減らすことができます。

無縁墓(無縁仏)の心配をしなくてよい

お墓を持つと無縁墓になってしまう可能性があります。
しかし自分のお墓を持たない場合は、無縁墓になってしまう心配はありません。
最近は無縁墓になることを避けて、散骨や樹木葬(永代供養)を選択する方も増えています。

 

お墓を持たないデメリット

続いてはお墓を持たないデメリットを紹介したと思います。
ざっとあげると、以下のようなデメリットがあります。

・合祀だと遺骨を取り出せなくなる
・家族がお参りに行く場所がなくなる
・家族や親族とトラブルになる可能性がある

それぞれのデメリットをみていきましょう。

合祀だと遺骨を取り出せなくなる

合祀は骨壷から遺骨を取り出し、他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。
そのため、他の方の遺骨と混ざり合ってしまうので、後で取り出すことができなくなります。
これは合祀だけに限らず、散骨の場合も同じです。
既に海や山に粉骨して撒いてしまっているので、後で遺骨を取り戻すことはできません。

また、他の方の遺骨と一緒になることを嫌がる人もいます。
そういう方には大きなデメリットになりそうです。

ただ、合祀は費用面でもっとも負担が小さいです。
この点も踏まえて検討するとよいでしょう。

家族がお参りに行く場所がなくなる

家族がお参りに行く場所がなくなったり、行く意味をなくしてしまう可能性があります。

例えば海洋散骨や合祀墓へ埋葬されている場合です。

海洋散骨の場合は、お墓があるわけじゃないので、どこへお参りに行けばよいのかわからないという方もいます。
合祀墓は他の方も眠っているところなので、手を合わせることへ抵抗を感じる方もいるようです。

このように家族が気軽にお参りできる場所がなくなるデメリットがあります。

家族や親族とトラブルになる可能性がある

お墓を持たない選択をすることで、家族や親族とトラブルになることもあります。

・先祖代々のお墓があるのだからそこへ入るべき
・信仰している宗派があるのだから、信仰に合わせたお墓に入るべき
・お墓参りへ行くことができなくなる

など、厳しいご意見が身内から出てくるかもしれません。
ですので、お墓のことは家族や親族と話し合うことも大切です。

先祖の墓じまいに関しても同様です。
仮にあなたが管理維持してきたとしても、他の親族が存命であるのならひと言相談するようにしましょう。
勝手に墓じまいをしてしまうと、後々トラブルになってしまう可能性が高いです。

メリットばかりで考えるのではなく、デメリットの点についてもよく考えて検討するようにしましょう。

まとめ

matome

お墓はいらないという人が考えるべき2つのポイントを紹介しました。

お墓を考えるとき、一番に自分のお墓・供養を考えると思います。
もちろんそれも大切ですが、ご先祖様のお墓について考えることも大事です。
特にお墓を継承する人がいない場合は「墓じまい」についてもしっかり考えるようにしましょう。

供養方法については色々とあるので、お墓について改めて考えさせられた方もいるのではないでしょうか。
お悩みの場合は焦らずじっくり考えて、理想の最期を迎えられるようにしましょう。

また、色々なところを見てみたい人は「いいお墓」を利用してみてください。
いいお墓は色々な霊園や寺院などを一括検索でき、資料請求も行えます。

ですので色々なお墓を比較するのに非常に役立ちします。

いいお墓はこちらより
いいお墓 バナー

    関連記事

    1. 死後の手続きチェックリスト!家族の死亡後に具体的にやること

    2. smartphone

      人気の終活アプリおすすめランキングTOP10!無料ダウンロードで今日から終活!

    3. tokurei-top

      終活で知っておきたい小規模宅地の特例

    4. エンバーミング(遺体衛生保全)とは?費用や資格、処理手順など画像つきで解説

    5. top

      終活で考える保険の種類とは!葬儀保険など様々な保険の料金相場や選び方!

    6. p2969-top

      終活で知っておきたい断捨離のコツとは?効果やミニマリストとの違いなどわかりやすく解説!

    7. tokyo-top

      東京都で終活の無料相談を行っている場所

    8. お金の終活で知っておきたい休眠預金等活用法とは?

    9. 供花とは?献花や仏花との違い、手配方法や金額相場、芳名名札の書き方とマナーについて徹底解説!

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら