終活年賀状とは?書き方の文例や文面、もらった場合や喪中時の対応方法まで解説!

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

381syukatsunengajyou

近年、終活の広がりとともに、終活年賀状という言葉も広がってきています。

しかし、終活年賀状とは何なのか?書き方や文例・文面はどうやって調べたらいいのか?

明確に理解している方は、まだまだ多くないと思われます。

▼この記事を読んで理解できること
・終活年賀状の意味
・終活年賀状の書き方や文例
・各世代の終活年賀状について

・喪中時の終活年賀状について

この記事では、終活年賀状に関する様々な役立つ情報をまとめています。

スポンサーリンク

終活年賀状とは?

toha

終活という言葉が広がりつつある中、終活年賀状という言葉も広がっています。

終活年賀状とはどのような意味なのでしょう?

終活年賀状とは―

翌年からの年賀状のやりとりを辞退する旨を伝える年賀状。
人生の終末に備える「終活」への認知度の高まりに伴い、人間関係の整理や健康面の不安、高齢などを理由に年賀状のやりとりを見直す動きが広がり、同賀状が注目を集めている。
年賀状印刷サイトなどでは、年始の挨拶に翌年からの年賀状辞退の旨を添えた文案例の提供も行われている。

引用:コトバンク

ちなみにウィキペディア(Wikipedia)には、2019年1月16日現在「終活年賀状」の掲載はありませんでした。

ウィキペディアには「終活」の掲載で

また高齢者には、付き合いが深い人以外には、年賀状を「今年が最後」として生前に打ち切る人もいる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

という形で終活年賀状を指す一文があります。

終活年賀状とは、年賀状に「来年から年賀状を辞退する」という内容の言葉を添えたもの、という意味合いで「年賀状じまい」とも言われています。

 

終活年賀状を出す理由

終活年賀状を出す理由は何か?

そう考えた際、基本的には次の一つだと言えます。

▼終活年賀状を出す理由
「高齢になったから」「定年を迎えた」などの年齢的理由

年齢を理由にするのが最も理解されやすいのではないでしょうか。

ちなみに「終活年賀状を出すのは何歳から」という決まりはありません。

「高齢による理由」として相手に受け入れてもらう形が、終活年賀状における自然な形だと言えます。

 

スポンサーリンク

終活年賀状の目的

終活年賀状の意味や、出す理由について触れてきましたが、目的は何のためでしょう?

▼終活年賀状を出す目的
終活の一環として(生前整理における人間関係の整理)

終活年賀状の目的としては、終活の一つである生前整理に付随するのではないかと考えられます。

 

終活年賀状の注意点

終活年賀状における注意点としては、目的が終活の一環であり人間関係の整理ですので、次のように考えられるのではないでしょうか。

▼終活年賀状の注意点
書く内容に気をつけて人間関係が崩れないようにする

終活年賀状を受け取った方の中で「絶縁された(縁を切られてしまった)」と思われる方が実際にいらっしゃるようですので、書く内容(書き方)には気をつけたいところです。

終活年賀状の書き方や文例などは、次の項目で紹介していきます。

 

終活年賀状の書き方や文例、レイアウトやサンプル

syuukatsu-nengajyo-bunrei-top

終活年賀状の書き方・文例として最も多いのは高齢を理由にした文例が主流となっています。

終活年賀状を受け取りになられるお相手側も高齢というケースもあれば、受け取るお相手側は高齢ではない、どちらのケースもあることかと思われます。

終活年賀状を出すにあたっての文例を見ていきましょう。

自分が高齢の場合の終活年賀状の文例(文面)

p381-kourei

自分が高齢(60代や70代以上)であること、それは終活年賀状を出す側として最も一般的な理由となります。

▼年賀状のやり取りを毎年行ってきている関係での文例

謹賀新年(賀正・新春・迎春)

旧年中は大変お世話になりました

毎年いただいておりました年始のご挨拶ですが、私も寄る年波を感じるに至り 誠に勝手ながら今年をもちまして新年のご挨拶状をご遠慮させていただこうと考えております

今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げると共に、ご健康とご繁栄を心からお祈りいたします

令和○○年 元旦


このサンプルの場合、基本的なベースは年賀状と考えると、代表的な賀詞(謹賀新年など)を文頭にするのは自然な形のレイアウトといえます。

文面の中で「毎年いただいておりました年始のご挨拶ですが…」この部分が、毎年お互い年賀状を送りあっている間柄であることがわかりますね。

しばらく年賀状を出していなかった場合や、お相手様との間が開いている場合など、以下のような文例となります。

▼年賀状のやり取りをしていない・間が開いている関係での文例

謹賀新年(賀正・新春・迎春)

お元気でお過ごしでしょうか

私のほうですが、寄る年波を感じるに至り 誠に勝手ながら今年をもちまして新年のご挨拶状をご遠慮させていただこうと考えております

今後も変わらぬお付き合いをお願い申し上げると共に、ご健康とご繁栄を心からお祈りいたします

令和○○年 元旦

このサンプルの場合、自身が病気を患っていたケースとしても使えるレイアウトとなっています。

他にも自分が高齢であることをわかりやすく伝える一例として

・還暦を迎えた年に「齢60を節目として、来年以降は年賀状を…」
・「私も今年で卒寿(米寿)を迎えます」

などの文言が入っているのもわかりやすい文面です。

ほかにも「平成最後の年となったことを機に」など、タイミングを理由に書く方もいらっしゃったようです。

終活年賀状において大事なのは次の二点です。

・年賀状をやめたい気持ち
・感謝の言葉

これらの二点が必ず内容に入っているようにしましょう。

40代や50代の終活年賀状

p381-8

40代や50代でも終活年賀状を出す方は、少しづつ増えてきているようです。

ただ、終活年賀状を出す理由は高齢の方に比べると、また違ったものとなっています。

▼40代・50代で終活年賀状を出す理由
・人間関係の断捨離
・面倒くさいから

この二つが主な理由となっているようです。

実際に、もともと年賀状が面倒だと感じていた40歳の方の見解が、朝日新聞DIGITALに掲載されています。

都内の会社員の舩木真由美さん(40)は、年賀状の「終活」を試してみた。

もともと年賀状づくりが面倒で、大そうじなどで忙しい年末に慌てて作っていた。昨年、終活年賀状という言葉を知った。

「人生80年としたら、私も折り返し地点。こなす感覚で続けてきた年賀状のやりとりをやめて、関係を整理してみよう」。一枚も書かなかった昨年末は、いつもよりゆったり過ごせた。

だが、年が明けて友人たちから年賀状が届くと、申し訳ない気持ちが募り、結局、順番に年賀状を返した。メールやLINEで「実は終活で年賀状を終わりにしようと思うんだ」と伝えると、驚いた友人たちからは「楽しみにしていたのに」との返信もあった。

舩木さんは毎年、家族4人で新年の抱負を「あいうえお作文」で考え、年賀状に書いていた。その言葉を友人たちが心待ちにしていたことを知ったのだ。

「大変だけど、喜んでもらえるなら作ろうかな」。結局、考え直して今年の年末はまた年賀状を出そうと考えている。ただ、考え方は人それぞれ。終活年賀状という選択肢も広がるといいなと思う。

引用:朝日新聞DIGITAL

意図して年賀状を出さない、何も言わずに年賀状を出さないという形もあるというのがわかります。

「メールやLINE(ライン)があるし、年賀状を辞めても疎遠になるわけじゃない」と考える方もいらっしゃるみたいです。

40代や50代でも終活年賀状を出す方が少しづつ増えてきている背景には、SNSなど連絡の多様化も関係しているように思えます。

 

スポンサーリンク

終活年賀状(年賀状)に関するアンケート調査など

p381-9

Eメールの普及、LINEなどのSNSが普及している昨今で、年賀状を書いている人はどれくらい居るのでしょうか。

日本郵便が2018年11月1日に発表した2019年用お年玉年賀はがきの発行枚数は、2018年発行分と比べて-7.2%だったそうです。

これは数にしてピーク時(2003年発売の44億6000枚)の半数ほどになってきていることになります。

郵便局に勤める人は、年賀状全体の減少からなのかは定かではありませんが、最近では「郵便局に勤める人の年賀状ノルマがなくなった」という声も耳にしたりします。

以下、年賀状に対する二つのアンケート調査について引用掲載させて頂きました。

「ニュースサイトしらべぇ」による年賀状調査

「ニュースサイトしらべぇ」が行った年代別調査では、年賀状そのものに対する意識や価値観が垣間見えます。

しらべぇ編集部では、全国20〜60代の男女1,328人を対象に「年賀状」について調査を実施。「年賀状を誰にも出さない予定だ」と答えた人は、全体で34.3%であった。

世代ではどのような差があるのだろうか。年代別で見る調査結果では、若い世代ほど年賀状を出さない人が増えていることがわかる。特に20~30代が、他の世代よりも倍近く多い結果だ。

sirabee_171206_nengajo1-600x227

引用:「ニュースサイトしらべぇ」

調査の結果を見ると、ここ数年のネット文化の影響も相まって若者の年賀状離れというのが如実に表れているのがわかりますね。

特に20代の年賀状離れは2019年以降、平成の最後と共に加速していくのではないでしょうか。

 

鎌倉新書による年賀状に関する調査

2017年に鎌倉新書(葬儀サービス会社)が、マーケティング会社に登録する65歳以上のモニター約200人を対象に実施された年賀状に関する調査では、「終活年賀状を受け取ったことがある」という人は57%も居たそうです。

終活年賀状を受け取った時の気持ちとして「さびしい」と回答した方は7割近くにも及んだそうです。

これまでお付き合いがあったという関係性など、やはり人それぞれあるでしょうから、中には終活年賀状を書くのは難しいと考えている方もいらっしゃるようです。

ちなみに2019年の年賀状の販売価格は62円(寄付金付き年賀状は+寄付金5円)

年賀状の販売価格も今後変わってくるなどの影響もあるかもしれませんよね。

 

終活年賀状を受け取ったら?

p381-6

終活年賀状を送る側ではなく、逆に終活年賀状を受け取ったらどうすればいいのか?

▼終活年賀状をもらったら?
送る側・受け取る側の方の関係性は人それぞれでしょうから、受け取った場合の対応も人それぞれだと言えるのではないかと思います。

たとえば、終活年賀状をもらった際、相手側が高齢であれば、その想いをそっと汲んであげるのが良いでしょう。

逆に自身のほうが高齢であったとしても、「終活の一環なのだろう」と相手の気持ちを汲んであげるなど出来るかと思います。

「受け取って何も返事をしないのは気まずい」と考える方は…
終活年賀状を出した側のお相手の気持ちを汲んだ上で、こちら側も最後にさせて頂く旨を伝えれば、きっとお相手もあなたの気持ちを察してくれることでしょう。

自身と相手の関係性に合った形は何か?そう考えて対処するのが良さそうです。

 

終活年賀状と寒中見舞い

p381-4

終活年賀状を出す上で「年賀状を辞めるなら寒中見舞いが良い」実はそんな声も上がっていたりします。

寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、日本の慣習の一つで、二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒中に行う見舞いである。
現在では、豪雪地帯・寒冷地での相手を気遣う手紙等を指す。また年賀状の返答や喪中のため年賀状が出せない場合の代用にも使う。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「相手を気遣う手紙等を指す」とあるように、相手への気遣いを考え、年賀状を辞めるなら寒中見舞いが良いとされているのではないでしょうか。

終活年賀状の注意点でも触れましたが、新年早々「もう年賀状は辞めます」と伝えるのは相手に不快な思いや嫌な気持ちにさせてしまう場合もあります。

つまり「年賀状を辞めるなら寒中見舞いが良い」理由として考えられるのは

・年賀状は新年を祝う挨拶
・寒中見舞いは相手を気遣う挨拶

と考えた時に、年賀状は普段通り出して、あとで寒中見舞いで「年賀状を辞める」ことに触れるのが相手への気遣いだと考える方がいらっしゃるのでしょう。

そのため、寒中見舞いは綺麗な年賀状の終わらせ方だという声もあるようです。

終活年賀状を出す一つの方法として、寒中見舞いを利用する方法があるということも分かって頂けたかと思います。

 

喪中の場合の終活年賀状

終活年賀状が終活の一環とはいえ、送るお相手が喪中の場合は控えなければなりません。

喪中は、喪に服している一定の期間となりますので、喪中に年賀状を出すのはマナーに反する行為となってしまいます。

喪中時には、年賀状ではなく「喪中はがき」があります。

前述の寒中見舞いの意味でも触れてましたが、喪中はがきが届いたら寒中見舞いを送るのが一般的です。

喪中はがきは、「この度は年賀状を出しません」という欠礼の挨拶なので、年賀欠礼状とも言われています。

p381-7

喪に服する期間は、自身との続柄によって変わってきます。

一般的に喪中はがきは11月~12月初旬にはお相手に届くようにするのが通例となっているようです。

”喪中はがきを受け取ったら年賀状は送らない”

という慣習が昨今では確立していると思いますので、お相手が年賀状の準備を始める前段階で喪中はがきを出すのが一般的と言えるのではないでしょうか。

喪中を知らせる必要のない身内には、忌引き時であっても喪中はがきを出す必要がないとされています。

▼喪中はがきについて詳しくは、以下記事をご覧ください

喪中はがきをもっと知る

 

終活年賀状 まとめ

matome

「終活年賀状を出すのは何歳から」という決まりは特にありません。

終活の一環として、「年賀状での新年のあいさつを今年で終わりにします」という内容の言葉を添えて送る年賀状、それが終活年賀状です。

ただ、お相手の方との関係が崩れたりするができるだけ無いように、終活年賀状を送るときは書き方や文例などをチェックしつつ出すようにしましょう。

≪今回の記事の要点まとめ≫

・終活年賀状をもらったら、お相手の気持ちを汲んであげることが大切
・受け取って何も返事をしないのが気まずいようであれば、こちら側も最後にさせて頂く旨を伝えるなりする(関係性にもよりけり)

2022(令和4年)年賀はがきは、2021年11月1日(月)から販売です。

「郵便局に年賀状予約する時間がない」
「少し年賀状にデザインがほしい」

など、そういった方にはネット通販受注件数No.1・年賀状印刷の専門店【おたより本舗】がオススメです。

最短即日出荷で、全国どこでも送料0円で写真入り年賀状(約400種類)、デザイン年賀状(約700種類)の年賀状を選ぶことができます。
希望のデザイン年賀状を選び、挨拶文章の内容はお好きに決めることが可能です。

▼おたより本舗の公式サイトはこちら
年賀状印刷の専門店【おたより本舗】

    関連記事

    1. bike-top

      終活でバイクじまい!処分方法やオススメのエンディングバイク

    2. diy-top

      つばさ公益社が28,380円で販売提供するDIY葬セットとは?

    3. cha-top

      加藤茶さんの終活とは?遺言のことや本人が語る理想の最期

    4. SNS

      SNS終活!死後のSNSアカウントはどうなるか?

    5. b-top

      2020年から始める終活ブログ!無料有料オススメの開設方法とは?

    6. kagi

      終活ブームはなぜ続く?

    7. kirai

      「終活」という言葉が嫌い!別の言い方を考えた結果

    8. zetsuenjyou-top

      終活として絶縁状を送る意味とは?

    9. grief care

      終活におけるグリーフケアとは?方法や資格などを紹介

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら