本ページはプロモーションが含まれている場合があります。
供花(読み方:きょうか、くげ)とは、故人へのお悔やみの気持ちとして送るお花の事です。
葬儀で香典の代わりに御花代として包んだり、遠方に住んでいるため参列できない場合に送る等、様々な形があります。
また、供花は宗教や地域性の違いもあるため、手配や依頼方法はどのようにすればいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
この記事では初めて供花を送る場合でもできるだけわかりやすく各項目ごとに解説していますので、是非最後までお読み頂ければと思います。
▼この記事を読んで理解できること ・供花の意味 ・供花の種類や、よく利用される花について ・供花の送り方 ・供花代について など |
供花とは
はじめに「供花(読み方:きょうか、くげ)」とは何か、まずは意味から解説していきたいと思います。
ウィキペディア(Wikipedia)には「供花」としての掲載がありませんが、デジタル大辞泉(コトバンク)の解説で以下のように記述されています。
仏または死者に花を供えること。また、その花。くうげ。
つまり、供花とは故人への弔意(お悔やみの気持ち)として送るお花の事になります。
供花は「くげ」と呼ばれる事も「きょうか」と呼ばれる事もあり、どちらが一般的とは言い切れません。
供花の事を「お供えの生花」と言い表したり、「お供え」と省略されて呼ばれたりもします。
故人へのお悔やみの気持ちとして送る花なので、故人の葬儀に際して香典や供物(※)と同じ意味合いとなります。
※供物(くもつ)とは、葬儀などで祭壇に飾られる故人へのお供えの品(果物など)の事
また、祭壇や葬儀の会場を飾る意味も供花にはあります。
近年では葬儀において、祭壇をたくさんのお花で飾られた花祭壇(はなさいだん)が増えてきています。
「供花」英語では?
Flower arrangement(フラワー アレンジメント)で「供花」「生花」を意味する英語となります。
また、funeral flowers(フューナラル フラワーズ)で「葬儀の花」という意味になるので、こちらも供花として考えられます。
供花・献花・枕花・仏花の違い
供花は葬儀で用いられる花ですが、混同されやすいのが献花や枕花、仏花です。
・供花
・献花
・枕花
・仏花
これらはいずれも葬儀で用いられる花という意味では共通していますが、それぞれ意味が異なります。
名称(読み方) | 意味 |
供花(きょうか、くげ) | お悔やみの気持ちを込めて、故人の祭壇や葬儀会場を飾るために送る花の事(送られた花は祭壇や葬儀会場に供えられます) |
献花(けんか) | 葬儀の参列者が祭壇に供える花の事 ※主にキリスト教式の葬儀の際、仏式葬儀の焼香の代わりとして献花が行われますが、参列者が花を用意するのではなく、基本的にあらかじめ用意されています |
枕花(まくらばな) | 故人と親しかった方や弔問に訪れた方が、枕元に飾る生花の事 |
仏花(ぶっか) | 仏花とは、お墓や仏壇に供えるお花の事 葬儀(お通夜、葬式)には関係なく、四十九日や一周忌など法要で飾る花 |
上記の通り、それぞれ違いがあるので混同しないように理解しておきましょう。
供花の種類や宗教による違い
供花の意味は理解していただけたかと思いますが、種類についても覚えておくようにしましょう。
大きく分けると供花は以下の二つの種類があります。
・アレンジメント花
・スタンド花
それぞれどんな花の事なのか、解説していきます。
【供花の種類】アレンジメント花
アレンジメント花(または供花アレンジメント)とは、自宅で執り行う自宅葬や、斎場など葬儀を行う葬儀会場に送る花になります。
下図のような籠アレンジメントと呼ばれる形が一般的です。
籠アレンジ花
【供花の種類】スタンド花
スタンド花とは斎場やホールなど葬儀会場へ贈る大きなスタンドフラワー(下図赤枠)と呼ばれる花になるので「フラワースタンドが送れる式場の大きさなのか」という事を必ず確認する必要があります。
スタンドフラワー(スタンド花)
ちなみに、下図のように花輪(はなわ)も一応スタンド花の括りにはなります。
▼花輪 花輪は斎場や葬儀会場の外(主に入り口)に飾る花で、外に飾られる事から造花で作られているのが多いです。 基本的には個人よりも会社など団体から送られる事が多いですが、現在では花輪を飾る地域と飾らないところがあります。 ※キリスト教式葬儀では花輪はほとんど使われないと言われています |
供花と花輪の違い
どちらも葬儀で飾られる花であり、意味合いとしては同じですが、供花と花輪の違いは以下の通りです。
・供花は生花が使われる事が多いが、花輪は造花が使われる事が多い
・供花は葬儀会場内に飾られる花、花輪は葬儀会場外(敷地・周辺)に飾られる花
【宗教別】供花として選ばれる花・特徴
供花は宗教や地域によって花や特徴など異なるものですが、基本的には「供花はこの花で」という決まりはありません。
一般的に白や黄色などの色合いでまとめられますが、宗教ごとにわかりやすく解説していきます。
仏式(仏教)の供花
日本の葬儀の90%以上が仏式葬儀なので、一般的な葬儀においてよく見かける花になると思います。
仏式でよく選ばれている花 | ||
百合(ユリ) | 菊 | デンファレ |
カーネーション | 胡蝶蘭 | オンジジューム |
胡蝶蘭は高額な花の場合によく選ばれていますが、高価な花としてはオンジジュームなどの花も利用される事があります。
基本的には白を基調とした優しい色合いが多くなっており、宗派によっては樒(しきみ)が使われる事もあります。
▼樒(しきみ)
神式(神道)の供花
神式の場合も、仏式の場合とほとんど変わりがありません。
主に白い菊が利用される事が多く、仏式同様に白を基調とした優しい色合いの花が選ばれています。
キリスト教式の供花
キリスト教の場合は、仏式・神式で利用される事が多い菊が使われる事がほとんどありません。
キリスト教式でよく選ばれている花 | ||
カーネーション | スプレーマム | アルストロメリア |
カーネーションやスプレーマム、アルストロメリアが一般的です。
色合いとしても基本的に白色のみが多く、造花はNGとされています(生花のみ)。
宗教による違いや地域による違いはありますが、選び方などそこまで気にする事ではありません。
葬儀社や花屋さんに注文すると、宗教・宗派や地域に合わせた供花を選び届けてくれる形が一般的です。
供花の送り方
実際に供花を送る(贈る)のは、どうやって送ればいいのか?送り方を知らない方はきっと多い事だと思います。
この項目では供花を注文するタイミングから手配の方法、費用(金額の相場)について順番に解説していきます。
供花を送る(贈る)タイミングはいつ?
供花を送るタイミングとしては、お通夜が始まる日時に合わせて会場に届くよう手配するのが好ましいとされています。(お通夜当日であれば午前中まで)
お通夜に間に合わない場合は葬儀・告別式までに(当日なら午前中)届けるのがマナーだといわれています。
ただ、宗教や地域の風習による違いもあると思いますので、担当の葬儀社へ確認するようにしましょう。
※お通夜・葬儀・告別式は同一会場の場合も別々の会場で執り行われる場合もあるため、必ず葬儀社に確認するようにしてください
供花を送る際、一番重要なのが「遺族の了承を得る事」です。
遠方に住んでいる・または仕事の事情等で葬儀に参列できないからといって、遺族の了承がない状態で供花を贈るのはマナー違反と言えます。
他にも、遺族側が「供花は辞退します」というケースもあります。
その場合は遺族側の意向を尊重し、供花の手配はしないようにするのが配慮となります。
供花を贈る際は、事前に必ず遺族側の了承を得る事を忘れないようにしましょう。
供花を送る時の注意ポイント
・届け先(送り先)と受取人を間違えないように注意する
⇒ お通夜や葬式、告別式の会場へ送る場合は故人宛てではなく、ご家族の方宛てにする
・届ける時間帯に注意する
⇒ お通夜までに届けるのが一般的(当日であれば午前中まで)、葬儀・告別式に届ける場合は前日までに届くようにする
供花の手配方法
供花の手配の仕方ですが、主に以下の3つの方法があります。
・葬儀社
・花屋(フラワーショップ)
・ネット注文
複数の方法がありますが、葬儀社に一任するのが最も手間がかからず一般的です。
【供花の手配方法】葬儀社に依頼する場合
葬儀会場へ電話連絡し、葬儀日程と喪家の名前を伝えて担当の葬儀社を聞く
担当の葬儀社へ問い合わせて花を注文する
・供花に使用する花は基本的には葬儀社に任せて問題ありません
・故人が好きだった花があればその旨を伝えます
・場合によってはアレンジメントにバラを入れる葬儀社もありますが、一般的にはマナー上好ましくないとされているため、連絡時にバラを入れないように依頼するようにしましょう
※親族の場合、喪家が供花の注文を取りまとめる事が多いので、そのタイミングで依頼するケースがほとんどです
自分で花を選びたいという方は花屋かネットがよいでしょう。
※事前に葬儀社へ独自で花を選んで送る事が可能なのか確認するのが好ましいです
最近は花屋もネット注文と同じように、インターネット環境であれば注文する事が可能となっています。
【供花の手配方法】花屋に依頼する場合
花屋で供花を手配する場合、注文方法は各店舗に沿った形で注文する形になります。
※例えば全国的に有名な「花キューピット」は実店舗以外に「インターネット花キューピット」があります
【供花の手配方法】ネット注文する場合
ネット注文も様々な方法がありますが、弔電も供花も送る事ができる佐川急便の子会社・VERY CARDは、供花の手配に慣れていない初めての場合でも、地域の風習・葬儀社や喪家側の意向など、状況や場面に応じた最適な供花を手配する事ができます。
また、従来発生していた葬儀会場とのやり取りの手間がかからずに簡単に申し込みできるので、ネット注文の際はおすすめです。
弔電とは?
弔電(ちょうでん)とは、お通夜・葬儀・告別式において、お悔やみの言葉を伝える電報の事です。
一般的には葬儀に参列できない方が送るもので、弔電か供花どちらか一方の形で送るケースもあれば、両方送るケースもあります。
注文した供花がお通夜・葬儀に間に合わない場合どうなる?
注文した供花が発注ミスや何らかのトラブルが発生し、お通夜の開式までに間に合わなかった場合、差出人からすると焦ります。
供花がお通夜に間に合わなかった場合、基本的には葬儀で飾ってもらえる事になるケースがほとんどです。
葬儀・告別式に間に合わなかった場合でも、四十九日(忌明け)までの期間であれば、喪家のご自宅へ送る事は可能です。
供花の金額相場
供花の金額相場は、7,500円~15,000円が平均的な値段相場です。
※上記相場は一基あたりの金額
供花の数え方
供花を数える際「一対と一基の違い」を混同しないように気をつけなければいけません。
供花は1つだと「一基(いっき)」、2つで「一対(いっつい)」と数えます。
かつては二基を一対として送るのが主流でしたが、送る側の負担や葬儀会場のスペースなどの理由から、現在では一基を送る場合が多くなっています。
※特に決まりがあるわけではありませんので、担当葬儀社に確認する事をおすすめします
供花の芳名名札の書き方
芳名名札(ほうめいなふだ)とは供花につける木製の名札の事です(下図参照)。
通常、供花一基につき一枚の名札をつけます。
芳名名札の例
【供花の芳名名札】親族の場合
家族や親戚、兄弟の連名でお金をまとめて出し合った場合、連名で書く事になります。
右側に喪家、左側に「親戚一同」、「兄弟一同」、「子供一同」、「孫一同」など、最後に「一同」をつけます。
喪主の名前の供花について
喪主の名前で供花を出す事は地域差があります。
「喪主の方は必ず供花を出す」という地域もあれば、出さない地域もあります。
また、祭壇が寂しくならないようにという形で喪主の方の名前で供花を出す場合もあります。
こちらに関しては、親族や葬儀社と相談・確認するようにしましょう。
【供花の芳名名札】友人の場合
故人の友人同士でお金を出し合った場合は、人数によって書き方が変わってきます。
4人以上の場合は「友人一同」とするのがよいでしょう。
【供花の芳名名札】会社の場合
会社負担で送る場合、基本的には右側に会社名、左側に代表者の氏名を書きます。
故人が所属していた部署の方々が連名で送る場合、部署名(支店などあれば支店名も)と「一同」と書きます。
肩書のある方が連名の場合、その肩書と氏名を書きます。
それぞれの以下の図のような形になるので、一例として参考にして頂ければと思います。
ほか、気をつけたいのが夫婦の場合です。
夫婦2人の連名でと勘違いされがちですが、夫の方の氏名だけを書くのが正式な形です。
夫婦2人の名前が書かれるというのは、離婚または別居している事を意味しますので、間違えないようにしましょう。
芳名について解説しましたが、葬儀会場によっては一ケ所にまとめて芳名版(ほうめいばん)として飾る場合もあります。
芳名版とは供花に一人の名札をつける形ではなく、名前だけ別に一覧にして示す形で五十音順に掲載するのが通例となっています。
名札や芳名板に関しては、失敗しないためにも担当の葬儀社にしっかり確認するようにしましょう。
供花の並べ方
遺族側が知っておきたい・注意しておきたい事ですが、葬儀に参列する方々から供花を頂いたら葬儀会場内の祭壇横に並べていく事になります。
その際、並べ方には順番があり、その並べ方が違うと、送っていただいた方を不快な思いにさせてしまう場合もあります。
ただ、並べ方は故人と喪主の関係性や地域によって変わってくるので、「この並べ方が正解」というものがありません。
基本的には血縁関係が近い順に、故人の友人知人、故人会社関係の順に並べられますが、供花の並べ方については葬儀社の方に相談するようにしましょう。
葬儀社の方は地域の風習なども熟知しているので、家族・親族の年長者と合わせて相談するのがベストだと言えます。
供花のお返しについて
前述した供花の並べ方同様に、こちらも遺族側に該当する事として、供花のお返しについて解説いたします。
供花のお返しについては
「お礼状だけ送ればいい」
「お返し自体してもしなくてもどちらでもいい」
と考える方もいらっしゃいますが、基本的には「返礼不要」と明記されていない限りはお礼状を添えたお礼の品を送るのがマナーです。
仮にお礼状も品物も何も送らない場合、供花を送った側からすると「供花は届いているのだろうか?」と不安にさせてしまう事にもなりますし、供花のお返しは必要だと言えます。
つまり、香典を頂いた際、後に香典返しとしてお礼の品を送るのと何ら変わりはありません。
香典返しについては、下記の記事でわかりやすくまとめていますので、合わせてお読み頂ければと思います。
【供花のお返し】どんな品物がいい?
供花のお返しの品は、基本的に香典返しの品と同じだという認識が一般的です。
いわゆる「消え物」と言われるお茶や海苔が定番で、ほかにはタオルもよく選ばれています。
香典返し・法事返しの専門店「おこころざし.com」は、香典返しや供花や法事(法要)、仏事のお返しに適した海苔など定番の食品やタオル、カタログギフトを取り揃えています。
また、下の画像のように、お礼状を無料でつける事が可能(のし紙も無料)です。
出典:おこころざし.com
お礼状の文章ですが、上の画像の場合はいたってシンプルな形のものとなります。
品物と一緒にお礼状が無料でつける事ができる他、品物を価格から選ぶ事もできるので、供花をいただいたお礼の品選びにおすすめです。
【供花のお返し】 金額相場
供花のお返しの品を選ぶ際、どれくらいの金額の品物を購入すればいいのか?
何もわからないと当然考えてしまう事だと思われます。
お返しの金額ですが、香典返しと同様に3分の1から半額が一般的な相場だとされています。
※供花と香典をいただいた場合は、その合計した金額の3分の1から半額
【供花のお返し】お返しするのはいつ?
供花のお返しの品を返す時期ですが、香典返しと同様に供花のお返しも四十九日(忌明け)が過ぎてからお送りするのが一般的です。
供花のみ頂いた場合は、四十九日前に送っても構わないとされています。
手紙でのお礼状ではなく、電話やメールでも挨拶する形もありますが、関係性にもよりますので便宜ご判断いただければと思います。
ただ、お礼を早く伝えたいという気持ちが強くとも、葬儀が終わって一週間位は日にちを開けてからにするのがよいでしょう。
【供花のお返し】お礼状
上の品物のところでもお礼状について少し触れましたが、お礼状を書く時のマナーはしっかり覚えておくようにしましょう。
供花のお返しの際のお礼状の書き方ですが、香典返しの際の文章と同様で問題ありません。
詳しくは上で紹介した香典返しの記事内「お礼状・挨拶状・手紙の書き方」を参考下さい。
【供花のお返し】熨斗(のし)について
こちらも香典返しの品物と同様に必要となります。
詳しくは「熨斗(のし)・掛け紙の書き方」を参考下さい。
香典返し、供花のお返し、どちらも基本的に弔事(葬儀など)のお返しのマナーとして心がけるようにしておきましょう。
お花代について
葬儀において、香典とは仏教などの葬儀で故人の霊前に供える金品(お金)の事を言いますが、香典とは別に「お花代(御花代)」というものがあります。
お花代とは何か?それはお花代を渡すケースによって意味合いが変わってきます。
・供花を送る代わりにお金を渡す
・お通夜や葬儀に参列できない場合の香典の代わりとして渡す
ほか、葬儀後に訃報を知った場合に香典と一緒に用意するケースもあるようですが、一般的にはお花代はお花代、香典は香典としてそれぞれ別々で包むものとなっています。
【お花代】何に包む?
・不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)
・白無地の封筒
不祝儀袋に包む際は水引(みずひき)の色に気をつけましょう。
水引が付いている不祝儀袋の場合と、印刷された不祝儀袋がありますので、包む金額によって判断するのが好ましいです(以下表を参考)。
包む金額 | 水引の種類 |
~10,000円の場合 | 印刷された水引 |
10,000~30,000円の場合 | 白黒の水引 |
30,000円以上の場合 | 双銀の水引 |
【お花代】金額相場
お花代として包む金額の相場は10,000円~20,000円が一般的な相場だとされています。
中でも実際に多いとされるのは15,000円位が平均的だと言われています。
お花代を渡す場合は、香典は香典、お花代はお花代で包む形になるので、香典とお花代の2つを用意する事になります。
もし、香典の代わりとしてお花代を渡す場合は、香典と同等の金額を包むのが好ましいです。
香典の代わりとしてお花代を渡す場合の金額目安
▼故人の親族の場合
5000円~10万円
▼知人や友人の場合(職場や仕事関係など含む)
3000円~1万円
※「死」や「苦」をイメージさせる金額は避ける(4,000円や9,000円など)
包むお札ですが、新札(ピン札)は避け、ほどよくシワがあるお札にするのが好ましいと言われていますので、覚えておくとよいでしょう。
【お花代】書き方
不祝儀袋、白無地の封筒、どちらに包む場合でもお花代の書き方は同じです。
表書きには上側に「御花代」、下側に名前(フルネーム)を書きます。
裏面には右側から金額、郵便番号、住所、名前を書くようにします。
表書きは宗教によって書き方が異なるものですが、御花代と書くのはどの宗教でも通用するとされています。
キリスト教の御花料(おはなりょう)とは別物
仏教の香典はキリスト教では「御花料」と言われるのが一般的です。
ですので、お花代の表書きは「御花料」と書いてしまうと宗教上ややこしくなってしまう場合もあるので、上記のように「御花代」と書くようにしましょう。
不祝儀袋、白無地の封筒、どちらであっても書く際は薄墨の筆ペンで書くようにしましょう。
▼薄墨・濃墨どちらも両用で使える筆ペンは、弔事だけでなく祝事にも使う事ができます
慶弔両用で使える筆ペンは一本持っておくと便利だと言えます。
ちなみに連名で包む場合ですが、夫婦の場合はご主人の名前を中央・その左側に奥様の名前を書きます。
会社関係の場合は3名までは目上の人を右側に書き、その左側に続けて書きます。
※4名以上の場合は一人ずつの名前は書かずに中央に「〇〇一同」または代表者を中央に書き、その左下に「他〇名」と書く
※友人同士の場合も同様
【お花代】経費の計上
お花代を個人事業主や会社の社員として包んだ場合、経費として計上する事ができます。
会社によって慶弔規定(慶弔費の規定)があり、それに従って経費計上する事になります(元社員、元従業員も同様)。
その上で基本的には以下表のように勘定科目に当てはまると思います。
お花代の区分 | 勘定科目 |
取引先(得意先)へのお花代 | 交際費または接待交際費 |
従業員、社員、アルバイト、またはその親族へのお花代 | 福利厚生費 |
交際費や福利厚生費のほか、雑費として計上する事もできると言えますが、会社の慶弔規定によって基準が異なるため、各自の慶弔規定を確認するようにしましょう。
まとめ
供花について紹介しました。
この記事で供花をはじめて知った方も、意味や種類、送り方など一通り供花について理解を深めていただけたのではないでしょうか。
最後におさらいとして、各要点をまとめたものが以下になります。
終活.comでは葬儀関連以外にも様々なコンテンツを紹介しています。
下記の記事は、老後の資金について考えた際、おすすめの資金形成と言える確定拠出年金について取り上げた内容となっていますので、合わせてご覧頂ければと思います。