出棺とは?いつ行う?出棺式の流れや喪主挨拶の例文と服装マナー、霊柩車について徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

出棺とは、遺体が納棺された棺を家から送り出す事で、具体的には遺体の入った棺を霊柩車にのせて、火葬場へと出発するまでの事を言います。
出棺式では親族や一般参列者が故人と対面できる最期の瞬間となりますが、故人が好きだった音楽をかけたり、皆で花を棺に入れたり、その形は地域や宗教性による違いも見られます。

▼この記事を読んで理解できること
・出棺とは何か?その意味
・出棺は何をするのか?出棺式の流れ
・出棺時のマナーや喪主の挨拶(例文あり)
など
スポンサーリンク

出棺とは?

まずはじめに、出棺(読み方:しゅっかん)の意味についてウィキペディア(Wikipedia)で調べてみたところ、「出棺」として掲載がありません。

ウィキペディア(Wikipedia)では掲載がありませんが、コトバンク(デジタル大辞泉)で出棺は以下のように記述されています。

葬式のとき、死者を納めた棺を家から送り出すこと。

出典: コトバンク デジタル大辞泉の解説

出棺とは、遺体が納棺された棺を家から送り出す事だというのがわかります。
さらに具体的に言うと、出棺とは遺体の入った棺を霊柩車にのせて、火葬場へと出発するまでの事を言います。

出棺は「出棺式」「出棺の儀「出棺の儀式」と言われる事もあります。
また、出棺の別の言い方として「お見送り」「見送り」と呼ばれる事もあります。

▼浄土真宗の出棺勤行
浄土真宗においては、自宅から出棺して葬場へ向かう事を出棺勤行(しゅっかんごんぎょう)と言います。

出棺勤行
葬場勤行に先立って勤められます。
出棺と聞くと、葬儀終了後の火葬場への出棺をイメージしがちですが、「出棺勤行」とは、現在のように葬儀が室内で行われていない時代、お内仏での最後の暇乞いのおつとめとして行われていたものです。
家から出棺して葬場へ向かうことから、出棺勤行といわれます。
決して、棺前勤行あるいは棺前読経などというのは間違いです。

出典: 浄土真宗葬儀の常識

浄土真宗の出棺勤行の際、帰三宝偈(きさんぽうげ)路念仏(じねんぶつ)というお経を唱える事がありますが、僧侶の方が読経されている最中では退出、退席してはいけないのがマナーとされています。

「出棺」英語では?
carrying out a coffin(キャリング アウト ア コーフィン)

ちなみに、現在のように火葬が主流ではなく、埋葬(土葬)が多かった時代には「野辺送り」と言われていました。
そのため今でも地域によって年配の方などは、霊柩車にのせて火葬場に行く事や、出棺式の事を「野辺送り」と表現する事があるそうです。

あわせて知っておきたい納棺(のうかん)
納棺とは、遺体を棺の中に納める事で、故人の身支度を綺麗に整えて棺へと納める儀式でもあります。
そのため、納棺する事を「納棺式」または「納棺の儀式・納棺の儀と呼ばれる事があります。
出棺の前には納棺式(納棺の儀式)が行われます。

終活.comでは納棺についても詳しくまとめていますので、合わせてお読み頂ければと思います。

 

出棺はいつ行われる?

前述したように、出棺は出棺の儀式、出棺の儀、出棺式とも言われます。

▼出棺式はいつ行うのか?
葬儀形式の多様化や、地域または宗教による違いはあると思いますが、「葬儀が終わった後(告別式が終わった後)」という認識で覚えておけばよいと思います。

お通夜や告別式を行わない直葬(火葬式)の場合は、納棺式(納棺の儀式)が終わった後に出棺式、という流れになるので、こちらも合わせて覚えておくといいでしょう。

 

スポンサーリンク

出棺式の流れとマナー

出棺式の一般的な流れは、以下のようになります。

1.別れの儀(お別れの儀)

2.釘打ちの儀(くぎうちのぎ)

3.霊柩車に棺を納める

4.喪主の挨拶

では、それぞれの工程をマナーと合わせて詳しく見ていきたいと思います。


別れの儀とは、簡単に言うと棺に花(別れ花)を入れる事です。
地域性や宗教性もありますが、お通夜や告別式といった儀式を行う一般的な葬儀において、告別式が終わると祭壇前に安置された棺を式場中央に置き、棺の蓋が開けられます。
供花の花を切り取ったりして、たくさんの花を棺の中に入れます。
別れの儀は近親者、一般参列者故人が故人と対面できる最期の時間となります。
一般参列者の方も遠慮せず親族に続いて花を入れてあげましょう。
※花を入れる順番は、故人と縁の深い順に入れていくようにします
例)喪主 ⇒ 喪主の配偶者 ⇒ 直系親族、兄弟、子

また、別れの儀では音楽をかける事もあります。
その場合はクラシックまたはジャズなど、静かな曲をかけるのが一般的ですが、自由葬のように故人の好きだった曲をかける事もあります。

中には「自分が亡くなったら出棺の時はエレクトリカルパレード(ディズニーランドのパレード曲)をかけてほしい」という方もいらっしゃるようです。
明るいポップな曲など、かける判断は最終的には葬儀社の方、もしくは遺族の判断に委ねられるものだと思います。



釘打ちの儀(くぎうちのぎ)とは、出棺の最後に石または葬儀社が用意した金槌で、遺族が棺の蓋に釘を打つ事を言います。
現在では釘打ちの儀は省略される事も多く、全国的に見ると釘打ちの習慣が無くなりつつあるようです。
※地域によっては実際に釘を打たず、釘打ちの真似をする擬似的な形もあります
※宗教によっては釘が火葬後に燃え残ってしまうという理由から、釘を打たない場合もあります



地域差は多少ありますが、基本的には男性6名で棺を霊柩車へと運びます(遺族、近親者のほか、友人知人の中から、男性6人が目安)。
近年、家族葬など少人数での葬儀が多くなっていますが、人手が足りない場合は葬儀社のスタッフも手伝って下さいます。

喪主など故人に近い遺族の方々は、位牌や遺影、骨壷や塔婆を持ち、棺を先導する形もあれば、棺の後に続く形もあります。

※棺を運ぶ際、遺体の足を先頭に向けて霊柩車に運び納めるようにします
足のほうを先頭に納めるのは、「故人が家に帰ってこないように」という意味があるためと言われています。



喪主の挨拶については、このあとの「出棺時の喪主挨拶」にて解説しています。

▼お見送りのマナー
・喪主または遺族代表の方の挨拶が終わり、霊柩車が火葬場へと動き出した際、参列者の方々は故人の冥福を祈りながら合掌して深く一礼します
参列者の服装に関して、冬場の寒い時期でも出棺のお見送り時には防寒着(コートなど)の着用はしないのがマナーです
※寒くてもお見送りの間は防寒着は着ないようにし、雨や雪の場合の傘も華美な色合いのものは避けるようにしましょう

お通夜、告別式から参列するのであれば、参列者側の服装は基本的に喪服になりますが、お見送りだけの場合は特に喪服である必要はありません。
ですが、黒やグレーなど控えめな色のものを着るようにするのがマナーだと言えます。

また、参列者が火葬場へ同行したい場合は、必ず事前に喪家側に申し出るようにしないといけません。
理由としては火葬場まで移動するマイクロバスなどの都合もあるためです。

 

出棺時の喪主挨拶

霊柩車に棺を納めたら、お見送りに並んで頂けた参列者の方々に、喪主からお礼の言葉を述べます。
※挨拶する人は喪主以外で遺族代表の方が挨拶する場合もありますが、基本的には喪主が行うものと認識していればよいと思います

出棺時の喪主挨拶ではどんな事をお礼の気持ちを込めてスピーチするのか?
以下、挨拶の例文を参考にしていただければと思います。

▼喪主の挨拶例

皆様、本日はお忙しいところ、〇〇(故人)の葬儀にご会葬くださいまして、誠に有難うございます。
皆様にお見送りいただき、さぞかし故人も喜んでいることと存じます。
遺された私どもは未熟者ではございますが、今後とも故人同様、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたしまして、ご挨拶に代えさせていただきます。
本日は有難うございました。

▼遺族代表(喪主以外)の挨拶例

親族を代表いたしまして、皆様に一言ご挨拶を申し上げます。
本日はお忙しいところ、〇〇(故人)の葬儀にご会葬くださいまして、誠に有難うございます。
皆様にお見送りいただき、さぞかし故人も喜んでいることと存じます。
残された私どもにも、今後とも変わりなくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして、ご挨拶とさせていただきます。
本日は有難うございました。

一般的な例文として紹介しましたが、故人との生前のエピソードなどを交ぜる事も、より気持ちが伝わると思われます。
ご子息が喪主の場合、挨拶の中で「長男の〇〇です」とひとこと添えるのもよく見られる例です。

基本的には「参列していただいた事へのお礼と感謝の気持ち」「これまでの感謝と今後の決意」で挨拶の内容が構成されていれば特に悩む事はないと思います。
しかし、中には悲しみや慣れない緊張感から挨拶の内容が飛んでしまう事がある可能性もあります。
そんな時はメモやカンペなど持っていても大丈夫だとされていますので、焦らず行うようにすれば問題ないと思います。

 

霊柩車が鳴らすクラクションの意味

霊柩車が故人の遺体をのせ、発車する際にクラクションを鳴らす事があるかと思います。

なぜ出棺時に霊柩車のクラクションを鳴らすのか?
その理由や由来としては、以下のように諸説あります。

▼茶碗を割る儀式の代わり説
地域によって出棺の際、葬儀の祭壇などにお供えしてある茶碗を割るという儀式があり、茶碗を割る音に模したという説。
▼雅楽器の代わり説
皇室の葬儀の際、出棺時に鳴らされる雅楽器の代わりとして、音が少し似ているクラクションを鳴らすようになったという説。
▼汽笛の代わり説
船が出港(出発)する際に鳴らす汽笛の音を模して、クラクションを鳴らすようになったという説(お別れは出発とも捉えられるため)。

など、諸説ありますが、ほかにも参列者へのお別れの合図としてクラクションを鳴らしているとも言われています。

≪近年のクラクション事情≫
最近では以前ほどクラクションを鳴らさないケースが多くなってきています。
「音がうるさい」という騒音問題や、近隣の方への配慮から鳴らさないようにしているほか、クラクションを鳴らす事を禁止している葬儀会館もあります。
※クラクションを鳴らさない場合でも、葬儀社側で参列者へは何かしらの合図があるので、指示に従うようにしましょう

少し余談になりますが、芸能人の葬儀がテレビで流れる際、出棺のお見送り時に霊柩車がクラクションを鳴らしている様子が昔はよく流れていたように思えます。
最近は鳴らしている様子を目にする事が少なくなったようにも感じます。

ちなみに、霊柩車と混同されがちなのが寝台車と呼ばれる車ですが、一般的には次のような違いがあります。

霊柩車(れいきゅうしゃ)…火葬場に向かう車
寝台車(しんだいしゃ)…故人を病院からご自宅もしくはお通夜、告別式や葬儀の間、ご安置する場所への輸送する為の車

 

まとめ

出棺についてわかりやすく紹介しました。

最後におさらいとして、要点をまとめたものが以下になります。

【クリックで開閉】▼出棺(しゅっかん) 要点イッキ読み

▼出棺(しゅっかん)とは?
・出棺とは、遺体が納棺された棺を家から送り出す事で、具体的には遺体の入った棺を霊柩車にのせて、火葬場へと出発するまでの事
・出棺は、出棺の儀式、出棺の儀、出棺式とも言われる


▼出棺式はいつ行う?
葬儀形式の多様化や、地域または宗教による違いはあるものの、「葬儀が終わった後(告別式が終わった後)」という認識で覚えておけばよい


▼出棺式の一般的な流れ
・別れの儀(お別れの儀)

・釘打ちの儀
※省略される場合あり

・霊柩車に棺を納める

・喪主の挨拶


▼参列者のお見送りマナー
・霊柩車が火葬場へと動き出した際、故人の冥福を祈りながら合掌して深く一礼する
・お通夜、告別式と参列している場合、基本的に喪服だが、お見送りだけの場合は特に喪服である必要はない
・お見送り時にはコートは着用しない


▼出棺時の喪主(または遺族代表)挨拶
・挨拶の内容に、参列していただいた事へのお礼と感謝の気持ち、これまでの感謝と今後の決意、これらが入っている構成であれば特に難しく考える必要はない


▼霊柩車がクラクションを鳴らす理由
・茶碗を割る儀式の代わり
・雅楽器の代わり
・汽笛の代わり
・参列者へのお別れの合図
など諸説あり
現在は近隣への騒音配慮から、クラクションを鳴らさないケースも多く、鳴らす事を禁止している葬儀会館などもある

また、この記事の出棺式の別れの儀の項目でも少し触れましたが、音楽を流す事において故人が好きだった曲をかける等、近年は葬儀の形が大きく変化してきていると言えます。

それぞれの宗教観や生活スタイルの変化に合わせて葬儀形態は多様化されています。

終活.comでは葬儀についてもわかりやすくまとめています。
葬儀についての意味、お通夜、告別式との違い、葬儀の種類にはどんなものがあるのか等、合わせてお読み頂ければと思います。

    関連記事

    1. p699-1

      老前整理の極意!写真やタンスの服の整理は遅くても50代で始める

    2. trouble

      終活において考えるべき遺産相続トラブルの事例や対処方法、回避方法

    3. 相続で不動産を売るときに知らなきゃ損する居住用財産の特例

    4. diy-top

      つばさ公益社が28,380円で販売提供するDIY葬セットとは?

    5. tokurei-top

      終活で知っておきたい小規模宅地の特例

    6. 戒名とは?読み方や意味、付け方や文字数、構成や戒名の例、位号のランクと相場を徹底解説!

    7. 納棺とは?意味やタイミング、納棺式の流れや副葬品に入れてはいけないもの、マナーや納棺師について徹底解説!

    8. d-end-top

      エンディングノートを自分で作るというデジタル終活はアリかナシか?

    9. kurumatookane

      終活で売る選択肢!お金も増えて一石二鳥!!

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら