死亡通知とは?意味や書き方、文例と合わせてマナーや出す時期などの基礎知識を紹介!

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

postcard-image

「死亡通知」という言葉をご存知ですか?

終活をしていて、ちらっと聞いたことがある人もいると思います。

では、具体的に死亡通知とは何を指しているのか。

また、死亡通知の書き方や出す際のマナーなどはどのようなものがあるのか。

今回は上記のような疑問に答えるべく、死亡通知の意味や書き方などの基礎知識から、喪中はがきとの違いまで紹介したいと思います。

スポンサーリンク

死亡通知とは

image-notice-top

死亡通知とは、身内に不幸があったときに親戚や知人、会社関係の人にお知らせすることをいいます。
訃報(ふほう)と呼ぶこともあります。

死亡通知の方法は後ほど詳しく紹介しますが、いくつか選択肢があります。

・はがきや手紙など郵便を使う
・電話をする
・メールやLINEで連絡する
・新聞の死亡広告欄、いわゆる「お悔やみ欄」を利用する

はがきなどでお知らせする死亡通知を「死亡通知状」や「死亡案内」と呼ぶこともあります。
死亡通知を出す方法は色々とありますが、相手との関係性などを考慮して通知方法を選択するようにしましょう。

また、死亡通知以外にも、亡くなったことを伝える意味合いのもので「死亡宣告」があります。
死亡宣告とは「医師が死亡と判定し、ご家族などに伝えるもの」をいい、死亡通知とは異なるので混同しないようにしましょう。

他にも会社員が亡くなったときに、社内に伝達するために「死亡通知書」という社内文書が作成されることもあります。

では、終活で考えておくべき死亡通知とは何か?
続いてはこちらについてみていきましょう。

 

終活で考えておくべき死亡通知とは

why-image

死亡通知とは、亡くなったことをお知らせするものなので基本的にご家族が出します。

では、終活で考えておくべき死亡通知とは何か?

こちらに疑問をお持ちになる方も多いと思います。
終活で考えておくべき死亡通知とは、亡くなったときに死亡を知らせたい相手について考えることです。

ご家族が故人の仕事の人間関係や交友関係を全て把握していれば問題ありません。
しかし、全てを把握していることは非常に稀だと思います。

親しい友人もいるでしょうし、お世話になった人もいるでしょう。
そういう方々に亡くなったことを伝えておきたいと思うのであれば、事前に準備しておく必要があります。

死亡通知そのものを生前のうちに準備するのは難しいので、お知らせしたい人のリストを作成しておくなどしてご家族がわかるようにしておくとよいでしょう。

リストの作成には、エンディングノートを活用する方法があります。
終活.comでは、エンディングノートについて紹介している記事もありますので、ぜひこちらを参考にしてみてください。

 

死亡通知の基礎知識

image-201

死亡通知の基礎知識では、以下の内容を紹介していきます。

・死亡通知の目的
・死亡通知の時期
・死亡通知の方法
・死亡通知の書き方

上記のほかに、死亡通知と間違われることもある「喪中はがき」についても紹介しています。

一つの知識として参考にしていただければ幸いです。

 

スポンサーリンク

死亡通知の目的

死亡通知の目的は主に3つあります。

・亡くなったことを知らせる
・葬儀の日程等を知らせる
・葬儀を終えたことを知らせる

第一に身内に不幸があったこと、つまり身内の誰かが亡くなったことをお知らせするために送ります。

その上で、葬儀日程をお知らせして参列をお願いする役割もあります。

しかし、結婚式の招待状とは違い出席確認の意味合いはありません。
ですので、受け取った側は死亡通知に対して返信する必要はなく、参列するかどうかも自由です。

「死亡通知を出したのに参列してくれなかった」
「参列の可否について連絡がない」

など、あれこれ考える必要がないように覚えておくようにしましょう。

他には葬儀を終えたことをお知らせする役割もあります。

中には近親者のみで葬儀を行うご家庭もあります。
このような場合は、葬儀を終えてから「亡くなったこと」と「葬儀を終えたこと」を記載して死亡通知にてお知らせすることになります。

 

死亡通知の時期

schedule-image

死亡通知を出す時期は、「葬儀前」か「葬儀後」になります。

葬儀前に出す場合は、葬儀への参列をお願いすることも多いです。
故人が亡くなってから葬儀までの日程はそこまで長くはありませんので、葬儀日程が決まり次第、速やかに死亡通知を出すことになります。

葬儀後に出す場合は、目安として初七日や四十九日を終えた後などがありますが、特に決まりはありません。
ただし、あまり遅くなってしまうのは良くないので、適切なタイミングで出すようにしましょう。

また、葬儀後に出す死亡通知は、故人が亡くなったこと以外に、葬儀を済ませたあとの連絡になったことへの「お詫び」も兼ねています
相手方に失礼がないように、適切な内容を送るようにしましょう。
内容については、後ほど紹介する【死亡通知の書き方】を参考にしてください。

葬儀前と葬儀後、どちらに出せばよいか?
この点で悩まれた場合は、執り行う葬儀で決めるのがよいでしょう。

・一般葬
・家族葬
・直葬(火葬式)

今回は上記3つの葬儀のケースでみていきましょう。

一般葬

一般葬の場合は、葬儀前に死亡通知を出すのが一般的です。

死亡通知は亡くなったことをお知らせし、葬儀の日程を伝える役割があります。
そのため、一般葬にて参列をお願いしたい方には、葬儀の前に死亡通知にてご報告をします。

家族葬

家族葬の場合は、葬儀後に死亡通知を出すのが一般的です。

家族葬は近しい人だけで故人とゆっくりお別れするものです。
死亡通知を出すことで弔問へ訪れたり、香典を送ってきたりするケースもあるため、基本的には葬儀後に出します。

しかし故人の勤務先等には連絡を入れる必要があります。
この際は、近親者のみで葬儀を執り行うことや、香典や供花などは辞退することを伝えるようにしましょう。

直葬(火葬式)

直葬(火葬式)の場合は、葬儀後に死亡通知を出すのが一般的です。

直葬(火葬式)の場合も、家族葬と同じように近しい人のみで執り行うことが多いです。
そのため、死亡通知は葬儀を終えたあとで出すのが一般的となっています。

直葬の場合は、葬儀会場などは用意されていませんので、基本的に供花やお供え物は辞退します。
参列していただく方に死亡通知を出す際は、直葬であるため供花は辞退する旨を伝えるようにしましょう。

勤務先等へ連絡する際も、家族葬と同じような対応となります。

 

死亡通知の方法

死亡通知の方法は、はじめにも書いたとおりいくつか選択肢があります。

・電話
・メールやLINE
・ファックス
・はがきや手紙
・新聞への死亡広告

主に上記の方法が挙げられます。

一般的には「電話」でお知らせすることが多いです。
故人が亡くなってから葬儀までの日程はあまり長くはありませんので、早急にお知らせする必要があるからです。
親族や親しい友人などには「メールやLINE」を使ってお知らせすることもあります。

故人の職場へ連絡する際も、やはり「電話」にてお知らせするのが一般的です。
時間帯などを考慮して「ファックス」にてお知らせすることもあります。

はがきや手紙」は、郵送に時間がかかります。
そのため、葬儀への参列が間に合わない可能性も出てきます。
ですので「はがきや手紙」は、葬儀後に死亡通知を出すときに用いられることが多いです。

葬儀後に出す場合は「報告」と「お詫び」を兼ねたものですので、他の方法に比べると重みがある死亡通知となります。
死亡通知状の内容については、後ほど文例と合わせて紹介します。

新聞への死亡広告」は、地方紙から全国紙まで様々です。
一般的にはあまり使うことはありませんが、多くの人にお知らせしたい場合など用いられることがあります。
例えば、亡くなった方が社会的地位のある方で、多くの人と繋がりがあったので皆様にもお伝えしたいといったときに使われます。

「死亡通知はどうしたらよいか?」と迷われた場合は、葬儀の打ち合わせをする際に、葬儀社の方に相談してみるのもよいでしょう。
一般的な死亡通知の出し方など熟知しているので、的確なアドバイスをいただけると思います。

 

死亡通知の書き方

死亡通知の書き方について紹介します。

親族や知人にメール等でお知らせする場合はそこまで気にすることはありませんが、はがきや手紙等でお知らせする場合はいくつかマナーや注意点があります。

ですので、まずはこのマナーや注意点について確認していきましょう。

主に3つのマナーがあります。

・文章には句読点を使わない
・文章を書くときは薄墨を使う
・宗教や宗派を明記すること

死亡通知状の文章では句読点を使わないのがマナーです。
本来、句読点が入るところは一文字空けて文章を書いていきます。

死亡通知状の表書きなどは、筆書きが一般的です。
この際、薄墨を使うのがマナーとなっています。
薄墨の由来は「涙で墨が薄くなってしまった」「悲しみで墨を摺る力が入らず薄くなってしまった」というところから来ているようです。
筆書きに慣れていない方や綺麗に書けない場合は、黒のボールペンでも問題はありません。

宗教や宗派を明記することも大切です。
特に葬儀前に送付する死亡通知は、葬儀の案内状の役割もあります。
宗教や宗派によって服装やお供え物の有無、作法なども異なるのでしっかりと記載しておくようにしましょう。

 

死亡通知の記載内容

死亡通知をいざ送るとなったとき、どのような内容を記載すればよいのか、こちらに疑問をお持ちになる方も多いと思います。

記載内容は、以下のような内容があります。

・故人との続柄
・故人の氏名
・死因
・死亡日
・葬儀日程
・日付
・差出人住所
・喪主の氏名

死亡通知は、基本的にご家族、喪主となる方の名前で出すことになります。
ですので故人と喪主の続柄を記載し、そのあとで故人の名が続くように記載していきます。

例:「父 ◯◯ 儀 一月一日に永眠いたしました」

といったように続柄と氏名を記載します。

故人の氏名については、喪主と名字が異なる場合や社葬の場合はフルネームを書き、名字が同じ場合は名前だけでも問題ないです。

死因や死亡日についても記載し、葬儀前に出すのでしたら葬儀の日程も記載します。

最後に日付と差出人住所と喪主の氏名を記載します。
差出人住所は基本的に故人の住所で問題ありません。
喪主の氏名に関しては、社葬の場合のみ社名や肩書きを記載するようにしましょう。

では、具体的な書き方や例文について確認していきましょう。

 

葬儀前の死亡通知状の例文

葬儀前に死亡通知状を送付する際、大きく分けて2つのパターンがあります。

・葬儀への参列をお願いするケース
・葬儀への参列や御香典をご遠慮していただくケース

葬儀前に死亡通知を出すときは、前者のケースが多いですが、後者のケースもあります。
必ずしも参列をお願いするものではないので、この点は覚えておくと良いでしょう。

では、それぞれの例文をみていきましょう。

葬儀への参列をお願いするケース

shiboutsuchi-01

 

父(故人との続柄) 一郎(故人の氏名) 儀 かねてより病気療養中(死因)でございましたが薬石効なく〇〇月〇〇日(死亡日)急逝いたしました

ここに生前のご厚誼を深く感謝し謹んでご通知申し上げます

なお 葬儀告別式は 仏式において 左記の日程で執り行います(葬儀日程

一、日時 通夜式   〇月〇日 〇時から
葬儀告別式 〇月〇日 〇時から

一、式場 〇〇会館
〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇
電話番号 〇〇〇〇-〇〇-〇〇〇〇

令和〇〇年〇〇月〇〇日(日付

〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇(差出人住所
電話番号 〇〇〇〇-〇〇-〇〇〇〇

喪主 終活 太郎(喪主の氏名

上記に加えて、お問い合わせ先として葬儀社の連絡先を記載することもあります。

 

葬儀への参列や御香典をご遠慮していただくケース

shiboutsuchi-02

 

父(故人との続柄) 一郎(故人の氏名) 儀 かねてより病気療養中(死因)でございましたが薬石効なく〇〇月〇〇日(死亡日)急逝いたしました

ここに生前のご厚誼を深く感謝し謹んでご通知申し上げます

なお 葬儀は生前の故人の遺志により 誠に勝手ながら近親者のみで執り行います

御香典 供花等につきましてもご遠慮いただきたくお願い申し上げます

令和〇〇年〇〇月〇〇日(日付

〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇(差出人住所

喪主 終活 太郎(喪主の氏名

葬儀への参列を遠慮していただく場合は、葬儀の日時や場所など書く必要はありません。
もし書くのでしたら「誠に勝手ながら 〇月〇日 近親者のみで執り行います」程度でよいでしょう。

また、御香典や供花についてお断りをする場合は、失礼のないように「ご遠慮いただきたくお願い申し上げます」や「辞退いたします」といったような形で伝えるのが一般的です。

 

葬儀後の死亡通知状の例文

葬儀後に死亡通知状を送付する際は、亡くなったことだけでなく、葬儀を終えていることもお知らせします。
この際、通知が遅くなったことへのお詫びの言葉も合わせて記載するようにしましょう。

今回は闘病の末に亡くなったと仮定した例文となります。

闘病の末に亡くなったケース

shiboutsuchi-03

 

父(故人との続柄) (故人の氏名) 儀 かねてより病気療養中(死因)でございましたが薬石効なく〇〇月〇〇日(死亡日)急逝いたしました

早速お知らせすべきところでございましたが ご通知が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます(お詫びの一言

葬儀は〇〇月〇〇日近親者にて滞りなく相済ませました(葬儀に関するご報告

生前中賜りましたご厚誼を深く感謝し心より御礼申し上げます

なお 御香典や供花につきましてはご辞退させていただきたくお願い申し上げます

令和〇〇年〇〇月〇〇日(日付

〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇-〇(差出人住所

終活 太郎(喪主の氏名

葬儀後に死亡通知状を送付する場合は、「葬儀を終えた旨を伝えるご報告」と「通知が遅くなったことへのお詫び」の一言を記載しましょう。

死亡通知は、自身で作成するほか、印刷業者などに依頼することもできます。
色々な人に出す場合は、全てを手書きで作成するのも大変だと思うので、印刷業者へ依頼するのも一つの手段です。

また、お礼状や喪中はがき、葬儀案内を作成している業者などもあります。
こういった業者では、あらかじめ死亡通知のテンプレートが用意されていることも多いです。
急いで出したい場合などは、こういった業者を利用するのもよいでしょう。

最後に「死亡通知状」と間違われることもある「喪中はがき」についてみていきましょう。

 

喪中はがきとは

mourning-postcard

喪中はがきとは、簡単に紹介すると「年賀状代わりの挨拶状のこと」です。

身内に不幸があると年賀状を控えるのが一般ですが、その旨を伝える役割があります。
内容は「身内に不幸があったため、新年の挨拶は失礼させていただきます」といったものです。

一方で死亡通知状は、亡くなったことや葬儀についてお知らせするものです。

また、出す時期にも違いがあります。

・死亡通知状は「初七日や四十九日を終えた後に適切なタイミング」で出します
・喪中はがきは一般的に「11月中旬から12月の初旬までに相手に届くように」出します

上記のように喪中はがきと死亡通知の違いは、出す時期や目的などに違いがあり別物となっています。

しかし喪中はがきも死亡通知と同じように、非常に大切なものとなっています。
下の記事では喪中はがきを出す範囲や書き方、例文などを紹介しています。
また、無料テンプレートや喪中はがきの印刷業者についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

死亡通知について紹介しました。

死亡通知は亡くなったことをお知らせするだけでなく、葬儀への案内状も兼ねていることも多く、非常に大切なものというのがわかったと思います。

では、最後に簡単に振り返って確認しておきましょう。

・目的は「身内が亡くなったこと」や「葬儀のご案内」、葬儀後の場合は「お詫び」も兼ねて通知するもの
・死亡通知を出す時期は、葬儀日程が決まり次第、または初七日や四十九日を終えた頃を目安に出す
・死亡通知の連絡方法は色々あるが、相手との関係性なども考慮して選択する
・書き方は「句読点を使わない」「薄墨を使って筆書き」「宗教や宗派を明記」
・喪中はがきと死亡通知は、送る目的や時期が異なるもの

ご自分の死亡通知を出すことはできませんが、身内に何かあったときのために、知識として覚えておくと役立つと思います。

相手方に失礼がないように、記載内容やマナーなど基本的なところは押さえておくとよいでしょう。

死亡通知を出す時期の目安に「初七日」がありましたが、終活.comでは初七日法要についても紹介しています。
初七日法要を行う時期や意味、服装などのマナーについても解説しています。
参考にしていただけると幸いです。

    関連記事

    1. p2969-top

      終活で知っておきたい断捨離のコツとは?効果やミニマリストとの違いなどわかりやすく解説!

    2. p230-1

      生前整理とは?いつから始めればいい?遺品整理との違いは?生前整理業者の選び方まで徹底解説!

    3. smartphone

      人気の終活アプリおすすめランキングTOP10!無料ダウンロードで今日から終活!

    4. kirai

      「終活」という言葉が嫌い!別の言い方を考えた結果

    5. golf-top

      ゴルフ終活特集

    6. fukuokaken-muryou-soudan-top

      福岡県で終活の無料相談を行っている場所

    7. 新型コロナウイルス感染症問題で思う「もしもの時」の終活

    8. zetsuenjyou-top

      終活として絶縁状を送る意味とは?

    9. o-top

      相続人がいない場合のおひとりさまの相続とは?終活で財産を国庫に帰属させないための方法

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら