終活クイズで勉強!30問で学べる終活のこと

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

quiz-top

終活には「自分の人生をより良くするために」という意味も「家族など大切な人のため」という意味も含まれます。
中には自身で勉強し、終活アドバイザーなどの資格を取得される人もいます。

今回は終活に関係する様々なことをクイズ形式にしてまとめてみました。
終活している人も、次世代終活組も是非最後までチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク

終活クイズ

zougo-toha

終活「活」は「活動」を意味していますが、ひと口に終活といっても様々な活動があります。
ある程度の年齢になってくると、お通夜葬式に参列する機会が増えたりしますし、自身の健康状態によって医療介護のことに直面する機会もあるでしょう。

終活とは誰かにいわれて無理に始めるものではなく、あくまで自身のペースで自然に始めるのがよいと思います。
医療や介護に触れたことによって終活のことを考えるのはごく自然なことですよね。

人は何かを「知る」「学ぶ」ことによって世界が広がると思います。
現在終活をしていない人が、ここで終活に関する様々なクイズを通して、「終活を始めてみようかな」と考えるようになるかもしれません。

既に終活をしている人によっては知識または再確認になると思います。

では、ここから純粋にクイズとして挑んでみてください。

クイズ終活~MENU~
▼第1問~第3問:終活という言葉にまつわるクイズ
▼第4問~第5問:お通夜に関するクイズ
▼第6問~第7問:葬儀に関するクイズ
▼第8問~第9問:お墓に関するクイズ
▼第10問~第11問:埋葬に関するクイズ

▼第12問~14問:整理に関するクイズ
▼第15問~第17問:医療に関するクイズ
▼第18問~第20問:介護に関するクイズ
▼第21問~第23問:相続に関するクイズ
▼第24問~第26問:遺言書に関するクイズ
▼第27問~第30問:エンディングノートに関するクイズ

※全体的に難易度はちょっぴり高くなっています

 

終活に関するクイズ

syukatsu-quiz1

第1問
「終活」という言葉は2009年に(    )の特集記事「現代終活事情」で提案した言葉から始まったといわれています。
(    )内に入る週刊誌の名前は?

A.週刊新潮
B.週刊朝日
C.週刊ポスト

【クリックで開閉】▼第1問の正解を見る
【正解】B.週刊朝日
「終活」という造語の生みの親は、アサヒカメラ編集長の佐々木広人さんだといわれています。

 

第2問
「終活」という言葉がユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされたのが2010年。
では、「終活」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンに選出された年は何年?

A.2011年
B.2012年
C.2015年

【クリックで開閉】▼第2問の正解を見る
【正解】B.2012年
▼2012年の年間大賞・トップテン
「iPS細胞」
「維新」
「LCC」
「終活」
「第3極」
「近いうちに」
「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」
「東京ソラマチ」
「爆弾低気圧」
「ワイルドだろぉ」★
※五十音順・★は年間大賞

 

第3問
終活に関する資格には国家資格ではありませんが、様々な資格があります。
以下、民間資格として実際に存在しない資格が2つあります。

さて、何番と何番でしょう?

①終活ディレクター
②終活ガイド
③終活アドバイザー
④終活ケアプランナー
⑤最期師(さいごし)

【クリックで開閉】▼問題3の正解を見る
【正解】①終活ディレクターと⑤最期師(さいごし)
「終活ディレクター」は存在しませんが、「葬祭ディレクター」は存在します。
⇒葬儀業界団体の1団体である葬祭ディレクター技能審査協会が実施する葬祭ディレクター技能審査に合格することにより認定される
・終活ガイド
・終活アドバイザー
・終活ケアプランナー
上記3つの資格は存在します。

 

スポンサーリンク

お通夜に関するクイズ

第4問
お通夜の後に参列していただいた方々に対してお礼の気持ちを込めて、お酒や料理による会食の席のことを何という?

A.通夜落とし(つやおとし)
B.通夜振る舞い(つやぶるまい)
C.通夜膳(つやぜん)

【クリックで開閉】▼第4問の正解を見る
【正解】B.通夜振る舞い(つやぶるまい)
お通夜の後に参列していただいた方々に対して、お礼の気持ちを込めてお酒や料理を振る舞う席のことを「通夜振る舞い」といいます。

 

第5問
以下のイラストは一般的な仏式通夜の席順です。
葬儀会場の規模や形にもよりますが、祭壇側が上座となります。

otsuya-seki

イラストの「」に位置するのは次のうち誰でしょう?

A.喪主
B.葬儀社の人
C.葬儀会場・斎場責任者

【クリックで開閉】▼第5問の正解を見る
【正解】A.喪主(もしゅ)
終活を通してお通夜に参列または施主側となる際、席順はマナーとして覚えておくようにしましょう。

 

葬儀に関するクイズ

p2318-top

第6問
近年、日本では葬儀と(   )が一緒に執り行われる形が多くなっています。
儀礼・儀式が簡略化されて葬儀と(   )を続けて行ったり、まとめて一緒に行われる形が一般的になってきています。

(   )の中に入る言葉とは何でしょう?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第6問の正解を見る
【正解】告別式
ちなみに「葬儀」とは「葬送儀礼」の略称で、亡くなった方を葬る一連の儀礼・儀式(お通夜や告別式、火葬など)のことをいいます。

 

第7問
仏教において、死後に行われる儀式の一つで「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」などとも呼ばれるのは何のことを指すでしょう?

ヒント:もともとは亡くなってゆく人に称えるお経だった

【クリックで開閉】▼第7問の正解を見る
【正解】枕経(まくらきょう・まくらぎょう)
もともと枕経は亡くなってゆく人に称えるお経でしたが、最近は病院で亡くなるケースが多いため、自宅などへ搬送後に枕飾りを設置し、その後で枕経を行うのが一般的です。
枕経は臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)枕勤め(まくらづとめ)などと呼ばれることもあります。

 

お墓に関するクイズ

p1016-kojinbaka

第8問
葬儀の多様化もあり、お墓事情も様々です。
「お墓の承継者がいない」という方が増えてきているということもあり、近年注目されてきている供養の形があります。

お寺や霊園が承継者に代わって供養・管理をしてくれるお墓のことを何というでしょう?

A.両家墓(りょうけばか)
B.家墓(いえはか)
C.永代供養墓(えいたいくようぼ・えいたいくようばか)

【クリックで開閉】▼第8問の正解を見る
【正解】C.永代代供養墓(えいたいくようぼ・えいたいくようばか)
▼両家墓とは?
二つの家を一つのお墓に祀(まつ)ったもので、名字の違う家同士のお墓
▼家墓とは?
「〇〇家の墓」や「〇〇家先祖代々の墓」という形で墓石に刻まれる形態のお墓

 

第9問
一般的なお墓と同じように区画を購入し、墓石の代わりに樹木を墓標としているお墓のことを樹木葬(じゅもくそう)といいます。

樹木葬のタイプは大きく分けて3つあります。

・公園型
・ガーデニング型

あと1つは次のうちどれでしょう?

A.里山型
B.プライム型
C.森林型

【クリックで開閉】▼第9問の正解を見る
【正解】A.里山型
▼公園型
霊園内に区画分けされた場所へ埋葬するタイプ
▼ガーデニング型
植物に囲まれたタイプ
▼里山型
都市部から離れた山林に埋葬するタイプ
※「プライム型」「森林型」と呼ばれる樹木葬のタイプはありません

 

埋葬に関するクイズ

p1916-1

第10問
現在、日本の火葬率は99%といわれています。
日本の埋葬方法として主流であることは広く知られていることかと思いますが、日本の法律では死後( )時間は火葬することができません。

さて、何時間でしょう?

A.24
B.16
C.8

【クリックで開閉】▼第10問の正解を見る
【正解】A.24
日本の法律では死後24時間は火葬することができません。
最短で翌日以降に火葬となるので、遺体安置場所が必要になります
※安置方法は自宅安置・葬儀社や斎場の安置室・民間のご遺体保管場所

 

第11問
死亡届を受理した市区町村の役所が「故人の遺骨を火葬する事を許可しますよ」と許可する書類のことを火葬許可証(かそうきょかしょう)といいます。
火葬を終えた後に「無事に火葬が終わりました」という事が明記されて埋葬許可証(まいそうきょかしょう)となります。
※火葬許可証(埋葬許可証)は地域や自治体によって埋葬証明書・火葬証明書・埋火葬許可証など、呼び方が違う場合があります

火葬許可証・埋葬許可証それぞれ別のものとして認識されている方もいらっしゃいますが、どちらも1つの書類です。

では、一度埋葬した遺骨を他の場所へ移す際に必要な書類のことを何というでしょう?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第11問の正解を見る
【正解】改葬許可証(かいそうきょかしょう)
改葬許可証も埋葬と同じく市区町村の許可が必要になります。
改葬で必要な書類手続きは少し複雑ですが、市区町村によって若干異なる場合があるので便宜お問い合わせください。

 

ここまでお疲れ様です!

zenhansyuryo

終活クイズの前半が終了しました。

終活をクイズで学ぶという形には色んな形があります。
問題にもなった終活の資格の検定試験も言ってしまえばクイズ形式のような問題ではあります。

▼終活クイズとして本になっているものもあります。

当サイトでは葬儀のことまでも終活クイズとして出題していますが、「終活」という括りは幅広いものだと思います。
上記の本は特に高齢になるにつれて身近になってきそうな出来事などを問題にクイズ形式で学べる内容です。
昨今「老後2000万円問題」として話題にもなった老後の資金のことや、後見人のこと認知症のことなどクイズで理解を深めることができます。

気になる人は本のクイズも一度チャレンジしてみるとよいでしょう。

それでは、引き続き後半戦に参ります!

kouhansen-start2

整理に関するクイズ

p230-1

第12問
最低限度の物だけを持って生活するライフスタイルのことを主に何というでしょう?

A.テンパリスト
B.ミニマルライバー
C.ミニマリスト
D.ミニマラー
E.ハードウォッチャー

【クリックで開閉】▼第12問の正解を見る
【正解】C.ミニマリスト
不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想である断捨離(だんしゃり)とともに、この数年で広がってきている言葉です。
断捨離とミニマリストは、明確な違いが定義されているというわけではありませんが、終活.comの解釈として
・断捨離は「物」に対する考え
・ミニマリストは「生活(ライフスタイル)」に対する考え
だと捉えています。

 

第13問
「自分が元気なうちに行う身辺整理」
のことを生前整理(せいぜんせいり)といいます。

では、「自分が老いる前に行う身辺整理」のことを何というでしょう?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第13問の正解を見る
【正解】老前整理(ろうぜんせいり)
「老前整理」は株式会社くらしかるの登録商標であり、くらしかるのHP上に記載(商標登録について)されています。
▼老前整理くらしかる参考動画

 

第14問
故人が残したすべての物(衣類や書籍、趣味などの品やアルバムなど)を整理することを遺品整理といいます。
遺品整理は残された家族または遺品整理業者が行うものです。

業者は遺品整理の過程で遺品の回収や買取などを行うことがあり、遺品の回収や買取などは誰にでもできるわけではなく、各種許可証が必要となることもあります。

遺品整理業者が取得する主な資格・免許・許可証は

・一般廃棄物収集運搬許可証
・産業廃棄物収集運搬許可証
・(      )

(      )内に入る資格・免許・許可証は何でしょう?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第14問の正解を見る
【正解】古物商許可証
リサイクル品の買取について、古物営業法に基づく古物営業の許可が必要となります。
他に、「遺品整理士」と呼ばれる一般社団法人遺品整理士認定協会が発行している民間資格を取得される方もいます。

 

医療に関するクイズ

quiz-iryou

第15問
高額医療費の申請期限は次のうちどれ?

A.1年
B.2年
C.3年
D.4年
E.5年

【クリックで開閉】▼第15問の正解を見る
【正解】B.2年
対象の医療費の支払いから2年以内。
⇒法律で原則として自己負担限度額を超えたときに、高額療養支給申請書の提出によって超えた分が返金されます(1ヶ月間の医療費が高額になったとき)
※自己負担限度額の計算は年齢によってそれぞれ計算方法があります
※人によっては高額療養支給申請書の提出をしないでも支給されることもあります

 

第16問
身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減することを目的とした医療ケアのことを緩和ケア(医療緩和)といいます。

では、終末期医療とも呼ばれている終末期の医療および看護のことを何というでしょう?

ヒント:〇〇〇〇〇ケア

【クリックで開閉】▼第16問の正解を見る
【正解】ターミナルケア
ターミナルケアの目的は「クオリティ・オブ・ライフ(英語:Quality Of Life / 略称:QOL)」=「人生の質・生活の質」を維持・向上させることにあり、残りの時間を穏やかに過ごせるように、身体的・精神的苦痛を緩和するものです。
▼「看取り」との違い
・ターミナルケアは医療が中心
・看取りは介護が中心

 

第17問
在宅での看取り
を希望する場合、看取りを行ってくれる医師を探すことになります。
ただ、どこの病院でも行っているわけではありません。

また、ご自宅より半径(  )km圏内の診療所であることも条件とされています。

(  )に入るのは次のうちどれ?

A.4
B.8
C.16

【クリックで開閉】▼第17問の正解を見る
【正解】C.16
ご自宅より半径16km圏内の診療所であることが条件。
自身で探すのが大変な場合は、まずはお医者さんに相談してみるとよいでしょう。

 

介護に関するクイズ

care-insurance

第18問
「介護を必要とする高齢者を支え合う」という目的で創設された介護保険制度ですが、(    )の4月にスタートしました。

(    )内に入る正しい西暦は次のうちどれでしょう?

A.2000年
B.2001年
C.2002年
D.2003年
E.1997年

【クリックで開閉】▼第18問の正解を見る
【正解】A.2000年
介護保険制度とは、2000年4月にスタートした制度です。
介護保険は、40歳になったら加入することを義務付けられています。
ですので40歳以上の方は、健康保険料と同じように介護保険料を納付することになります。

 

第19問
移動や食事、排泄や入浴などの動作を指し、日常生活を送るための最低限必要な日常動作のことをアルファベット3文字で何という?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第19問の正解を見る
【正解】ADL
「Activities of Daily Living」の略称。
基本的日常生活動作(BADL)ともいいます。

 

第20問
在宅介護を受けている方が介護施設に通って利用するサービスで、一般的にデイサービスと呼ばれるのは次のうちどれでしょう?

A.訪問介護
B.訪問看護
C.短期入所療養介護
D.短期入所生活介護
E.通所介護

【クリックで開閉】▼第20問の正解を見る
【正解】E.通所介護
▼通所介護(デイサービス)のポイント
・通所介護は、日帰りで介護施設を利用する
・施設内で利用者同士の交流もあり、リフレッシュできる
・家族の介護負担を軽減することができる

 

相続に関するクイズ

p3702-1

第21問
「遺産をどうやって分けるか」というのを相続人全員で決める話し合いのことを何というでしょう?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第21問の正解を見る
【正解】遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)
複数の相続人において、遺産を相談して分けることになった場合に遺産分割協議を行う必要があります。
遺産分割協議は、次の2点に気を付けて行わなければいけません。
・協議は相続人全員が参加して行う
・協議の結果を書類に残す

 

第22問
相続が開始されてから、死亡届けを提出する期間は(   )以内です。

(   )内に入るのは次のうちどれでしょう?

A.1ヶ月
B.2週間
C.1週間

【クリックで開閉】▼第22問の正解を見る
【正解】C.1週間
▼死亡届を1週間以内に提出しないと
・相続手続きをすすめられない
・戸籍謄本に死亡の事実が記載されない
など不都合が生じるので、覚えておくようにしましょう。

 

第23問
相続の開始後、相続人が一切の財産を受け取らないことを相続放棄(そうぞくほうき)といいます。

では、相続する財産の範囲内でのみ借金を返済するということを条件にして相続を承認することを何というでしょう?

この問題はノーヒントクイズです

【クリックで開閉】▼第23問の正解を見る
【正解】限定承認(げんていしょうにん)
相続人であることを本人が知った日より3ヶ月以内に限定承認又は相続放棄のどちらかを選択しなかった相続人は単純承認(たんじゅんしょうにん)とみなされます。
⇒自動的に単純承認となることを法定単純承認(ほうていたんじゅんしょうにん)といいます
▼単純承認とは?
被相続人の財産を状態に関わらず全てを受け入れて相続すること。
プラスもマイナスも、全てを相続することになります。

 

遺言書に関するクイズ

quiz-yuigon

第24問
遺言書の種類である公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)とは、本人が記入するものである。

A.はい、そうです!
B.いいえ、違います!

【クリックで開閉】▼第24問の正解を見る
【正解】B.いいえ、違います!
公正証書遺言は、本人が伝えて公証人が記入します。
公証役場で公証人に書いてもらう遺言書のことで、作成に手間や費用がかかりますが、無効になる心配がなく最も安全で確実な遺言方法といわれています。

 

第25問
遺言書は大きく分けると「普通方式」「特別方式」の2つに分けられます。

一般的な遺言書である普通方式は、3種類の遺言書があります。

・自筆証書遺言
・公正証書遺言
・(  )証書遺言

(  )内に入る言葉とは?

ヒント:英語ではsecret(シークレット)

【クリックで開閉】▼第25問の正解を見る
【正解】秘密
一般的な遺言書である3種類の普通方式は
・自筆証書遺言
・公正証書遺言
・秘密証書遺言
となります。
▼秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)とは?
遺言書を書いて封をした後に、その遺言書の存在を公証人が証明してくれる遺言書。
遺言書の存在を公証役場で証明してもらい、内容を秘密にすることが可能です。

 

第26問
自筆証書遺言を作成の際、署名(ご自身の名前)して実印または認め印で押印さえすれば、日付の表記は実際の記入日でなく「2019年吉日」でも問題ない。

A.はい、そうです!
B.いいえ、違います!

【クリックで開閉】▼第26問の正解を見る
【正解】B.いいえ、違います!
記入日が特定できないと遺言書は無効となります。
必ず記入日を記入するようにしましょう。
日付記入も手書きで行います。
※日付の入ったスタンプなども無効になります

 

エンディングノートに関するクイズ

mokuteki

第27問
エンディングノートは100円ショップや文具店で大学ノートを購入して自分で記入する場合は法的効力は無いが、エンディングノートとして市販されているものであれば、遺言書のように法的効力はある。

A.はい、法的効力があります!
B.いいえ、法的効力はありません!

【クリックで開閉】▼第27問の正解を見る
【正解】B.いいえ、法的効力はありません!
大学ノートをエンディングノートとして自分で記入する場合も、市販のエンディングノートも法的効力はありません。

 

第28問
エンディングノートは自身の葬儀について、お墓のこと、介護や財産のことなど自身の希望を自由に記入することができます。

では、回復の見込みがないのなら延命治療はしないでほしい・安楽死させてほしいという意思を示す文書のことを何という?

ヒント:「尊厳死の宣言書」や「事前指示書」とも呼ばれます

【クリックで開閉】▼第28問の正解を見る
【正解】リビングウィル
エンディングノートにも同目的で延命治療の有無などの希望を書き残す場合はあります。

 

第29問
エンディングノートに関する資格で、エンディングノートの活用方法を理解し、知識と技能を身に付けることができる資格があります。

さて、この資格の名称は?

A.エンディングノートプランナー
B.終活ノートマスター
C.エンディングノーター

【クリックで開閉】▼第28問の正解を見る
【正解】A.エンディングノートプランナー
「一般社団法人エンディングノートプランナー養成協会」が実施する認定講座を受講し、認定試験合格で資格取得となります。
▼お問い合わせ
一般社団法人エンディングノートプランナー養成協会

 

第30問(最終クイズ)
2019年9月現在、市販のエンディングノートは様々な種類のものが販売されていますが、エンディングノートのアプリは1つも出ていない。

A.はい、1つも出ていません。
B.いいえ、出ています。

【クリックで開閉】▼第30問の正解を見る
【正解】B.いいえ、出ています。
エンディングノートのアプリも通常の市販のノートタイプのように幾つか種類があり、動画メッセージや音声メッセージを残すことができます。

 

ojigiお疲れ様でした!

 

まとめ

matome

終活クイズについて紹介しました。

各ジャンルごとに全30問、全体的には少し難易度が高めだったと思いますが何問正解しましたか?

あなたの正解数は!?
▼正解数25問以上
終活.comフリークだといえます!
終活に関する各種資格の取得にチャレンジしてみては!?
▼正解数20~24問
ちょくちょく終活.comを読んでくださっている方でしょう!
知識として弱い部分だけ克服すれば満点は近いです。
▼正解数15問~19問
終活をされている・または興味がある方なのでしょう!
終活に関する本を読むこともオススメです。
▼正解数10問~14問
そろそろ終活を意識している方!?
焦らずしっかり覚えていきましょう。
▼正解数5問~9問
これを機に終活について意識するだけでもグンと変わるはず!
▼正解数0~4問
今回のクイズはすべて終活.comの数ある記事内に書かれていますので、是非ひと通り読んでみてください。

今回はクイズで終活に関することを学ぶというテーマでしたが、下記事では終活をテーマとした漫画を紹介しています。
是非このあとお読みいただければと思います。

このあと読みたい

    関連記事

    1. 香典返しとは?金額相場や時期はいつ?お礼状や挨拶状、のし(掛け紙)の書き方、おすすめのカタログギフトまで徹底解説!

    2. lgbt-top

      LGBTの終活とは?知っておくべき現状

    3. 収骨(しゅうこつ)の意味や作法とは?骨の色や喉仏の骨の真実、地域・宗教による違いが丸わかり!

    4. 年賀状マウントに注意!年賀状じまいの文例や書き方【終活年賀状】

    5. エンバーミング(遺体衛生保全)とは?費用や資格、処理手順など画像つきで解説

    6. 後飾りの意味とは?宗教別の後飾り祭壇の組み立て、ご飯や花などお供え物や仏具の飾り方、セットやレンタル情報まで徹底解説!

    7. tokurei-top

      終活で知っておきたい小規模宅地の特例

    8. imikotoba-top-gif

      忌み言葉を一覧でチェック!葬儀や結婚式での言い換え例とは?

    9. 381syukatsunengajyou

      終活年賀状とは?書き方の文例や文面、もらった場合や喪中時の対応方法まで解説!

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら