本ページはプロモーションが含まれている場合があります。
性的少数者であるLGBT
少しずつ世間に認知されてきましたが、差別やいじめなど様々な問題が解決されていません。
今回はLGBTの知っておくべき現状や知識、そしてLGBTの終活に関して説明します。
今では13人に1人がLGBTという調査結果もあります。
「自分には関係ない」
ではなく、カミングアウトできないだけで友人、職場にLGBTで悩んでる方もいるかもしれません。
だからそういう人たちの気持ちを理解してあげられるように、最後まで読んでもらえたら嬉しいです。
目次
LGBTとは?
LGBTとは、性的少数者(セクシュアルマイノリティ)を表す言葉の1つで、下の4つの言葉の頭文字を組み合わせたものです。
L:Lesbian(レズビアン)
G:Gay(ゲイ)
B:Bisexual(バイセクシュアル)
T:Transgender(トランスジェンダー)
それでは1つずつ説明していきます。
Lesbian(レズビアン)とは?
レズビアンとは女性の同性愛のことをいいます。
わかりやすくいうと、女性を恋愛対象とする女性のことです。(女性同性愛者)
レズビアンを「レズ」という略語で表現する人もいますが、人によっては「馬鹿にされている」など侮辱的なニュアンスとして捉えられてしまったりしたことから、昨今ではテレビ等でも使われなくなっています。
一方で、「ビアン」という略称は「レズ」という略語に不快感を感じる当事者が多かったことや、区別化するための呼称だといわれています。
ただ、「レズ」という略語を自虐的・ネタ的に使ったりする当事者もいるなど、当事者からすると特にこだわりはあまりないといった側面もあります。
Gay(ゲイ)とは?
ゲイとは、同性愛のことをいいます。
日本では主に男性同性愛者(男性を恋愛対象とする男性)を指す場合が多いです。
ゲイという言葉の本来もっている意味は
「お気楽」
「明るく楽しく」
「目立ちたい」
といった感情を表すものだといわれています。
Bisexual(バイセクシュアル)とは?
バイセクシュアルとは、異性・同性の両方に美的または性的な欲望を抱く性的志向を持つ人のことです。(両性愛者)
「セクシュアル」は単に男性・女性という性だけでなく、セックス(身体的な性)も意味合いに含まれているといわれています。
同性愛者という面ではマイノリティ(少数者)、異性愛者という面ではマジョリティ(多数者)だという観点ではゲイやレズビアンに含まれて捉えられることもあるようです。
Transgender(トランスジェンダー)とは?
トランスジェンダーとは、心と体の性が一致しない人のことを指します。
例)
男性として生まれた人が、自分自身では女性だと思っている
⇒身体的な性と心の性が一致しない(だけど外科的手術は望まない)
また、「性同一障害」と診断されている人も含まれるそうですが、トランスジェンダーの人は特定の性的指向に限られるわけではなく、異性愛者・同性愛者・両性愛者など様々です。
次にLGBTに関してよく勘違いされる点がありますので、それについて説明していきます。
性的少数者=LGBTではない
よく「性的少数者=LGBT」だと思われがちですが、これは間違いです。
性的少数者、いわゆるセクシュアルマイノリティには「LGBT」以外にもたくさん存在します。
一例を挙げると
・Ally(アライ)
・Aromantic(アロマンティック)
・Asexuali(アセクシュアル)
・Intersex(インターセックス)
・X-gender(Xジェンダー)
・Queer(クイア)
・Questioning(クエスチョニング)
・Graysexual(グレーセクシュアル)
・Skoliosexual(スコリオセクシュアル)
・Zucchini(ズッキーニ)
・Demisexual(デミセクシュアル)
・Demiromantic(デミロマンティック)
・Transsexual(トランスセクシュアル)
・Nonsexual(ノンセクシュアル)
・Pansexual(パンセクシュアル)
・Panromantic(パンロマンティック)
・Polysexual(ポリセクシュアル)
・Lithromantic(リスロマンティック)
これはあくまで一例であり、セクシュアルマイノリティは無限に存在します。
ですので最近ではLGBTではなく、「LGBTQ」や「LGBTs」、「LGBT+」など、LGBT以外のセクシュアリティを含めた表記にするケースも増えてきています。
同じくよく勘違いされる「SOGI=LGBT」
次はこちらを説明します。
SOGI
2011年の国際人権法についての議論で使用され始め、国際的にはLGBTではなく、SOGIという言葉が使われています。
今後はLGBTではなく、SOGIという言葉が一般的になるかもしれません。
ここではSOGIに関して説明します。
SOGIの読み方は「ソジ」が一般的ですが、「ソギ」と読んでも大丈夫です。
SOGIという言葉は、下の2つの言葉の頭文字を組み合わせたものになっています。
Sexual Orientation(性的指向)
Gender Identity(性自認)
Sexual Orientation(性的指向)とは、恋愛対象として意識する性別を表すもののことです。
簡潔にいうと「どんな性別の人を好きになるのか」です。
異性愛(ヘテロセクシュアル)
同性愛(ホモセクシュアル)
両性愛(バイセクシュアル)
無性愛(アセクシュアル)
Gender Identity(性自認)とは、自分自身が意識している性別を表すもののことです。
性的アイデンティティやジェンダー・アイデンティティともいいます。
性的指向・性自認、この2つは全ての人に関わる属性であることから、LGBTよりも広い概念を持ち、平等性を保つことに繋がります。
上の説明だけではSOGIとは何かイメージしにくいと思います。
ですので次の項目で具体例を出しつつ説明します。
SOGIとLGBTの違い
「性的少数者」と同じように、「SOGI」もLGBTと同じ意味だとよく勘違いされます。
ですがこちらも明確に違います。
簡単にSOGIとLGBTの違いを説明すると、SOGIは属性であり、LGBTは主体です。
ここが明確に違う点です。
ただ、この説明だけでは「属性?主体?」とイメージしにくいと思いますので、具体例を出して説明します。
概念として次のように考えます。
LGBT(主体)⇒ ラーメン
LGBTは、前述したように(上図でも記載してますが)、
・レズビアン(女性同性愛者)
・ゲイ(男性同性愛者)
・バイセクシュアル(両性愛者)
・トランスジェンダー(心と体の性が一致しない人)
といったセクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉です。
このLGBTを「ラーメン」として考えると
・醤油味
・味噌味
・塩味
・とんこつ味
となります。
次に、SOGI(属性)は「食べ物」に置き換えます。
「食べ物」の中に「ラーメン」という存在がある
という概念です。
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)⇒「ラーメンが好きな人たち」
と考えると
「食べ物」は肉や魚・カレーなど多様性があり、「ラーメン」以外にも様々な種類があるため、「ラーメン」は「食べ物」の1つの種類でしかありません。
上で20個ほど一例として書いたように、セクシュアルマイノリティは無数に存在します。
「ラーメン」の「家系」(醤油+とんこつ味)のことを「LGBTQ」や「LGBTs」と表現するとしても、それは「ラーメン」という括りで細分化された種類でしかありません。
私はお肉やカレーが好き
私は米やパンが好き
私は魚や野菜が好き
など、様々な人が存在します。
これは
自分は性的欲求がない
私は自分を男性だと思っている
私は自分を女性だと思っている
といった様々な人が存在しているのと同じです。
LGBTという言葉の登場によって、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)がより認知される機会も増えました。
LGBTQやLGBT+、LGBTsとすることで、色々なセクシュアリティを表そうと意味を持った言葉も作られているということも上で書きました。
それでも
「LGBTという4種類が主なもの」
「LGBTに限られる」
と思っている人がまだまだ存在しています。
LGBTという言葉を使用することで、当事者意識・非当事者意識が生まれ、良くも悪くも、対立関係が生まれている部分があります。
非当事者も何かしらの性自認や性指向を持っています。
セクシュアリティの多様性をLGBTという1つの言葉でまとめられません。
この事態を解決する可能性を持つ言葉がSOGIです。
SOGIはLGBTをより多様性を持たせた言葉だと捉えることができます。
新たな言葉として様々なシーンで使われているSOGIは、当事者と非当事者で分けることなく全ての人を取り囲む概念です。
LGBTよりもSOGIのほうが全ての人に関係してくる言葉であるため、今後はLGBTに代わって使われていく言葉になるといわれています。
SOGIは日本語でいうと「性的指向と性同一性」
LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)の中でも限られたセクシュアリティの人たちしか挙がっていない
↓↓↓
その他のセクシュアルマイノリティは沢山ある
それも含めて、さらに非当事者も何かしらの性自認や性指向を持っている
↓↓↓
なので、全ての人を含んだ意味がSOGI
LGBTよりもSOGIのほうが全ての人に関係してくる言葉
マイノリティ・マジョリティといった形で分けるのではなく、全ての人を意味するのがSOGI
SOGIハラとは?
SOGIハラと書いて読み方は「ソギハラ」や「ソジハラ」と読みます。
近年、「パワハラ」や「セクハラ」といったハラストメントを表す言葉は各メディア・報道などでよく使われています。
SOGIハラとは、性的指向や性自認に関する嫌がらせを行うことを指します。
具体的な例を挙げると
「〇〇さんの仕草ってちょっとホモっぽいよね」
といった発言や、例えばレズビアンの人に対して本人の了承を得ずに
「あの人、女性のことが好きなんだって」
などと、本人が公にしていない性的指向や性自認を勝手に暴露(アウティング)してしまう行為。
これらはSOGIハラです。
冗談半分・面白半分で「レズ」や「ホモ」といった発言だったとしてもパワハラやセクハラと同じで、受けた人が不快な思いをすればそれはSOGIハラとなります。
2017年3月には、「SOGIハラ」に関しての意見交換がレインボー国会で行われました。
そして2018年1月、厚生労働省がモデル就業規則を改正し、「SOGIハラ」の禁止が明記されました。
LGBTの終活
ここまではLGBTやSOGIについてまずは現状を知ってもらうために、概要的なところを解説してきました。
ここからは、この記事のタイトルにもなっている「LGBTの終活」について触れていきます。
LGBTの終活において重要であり知っておきたいことを項目別にすると、次の通りです。
・同性パートナーシップ証明制度
・遺言書
・仏教界や周囲の取り組み
順番に解説していきます。
同性パートナーシップ証明制度
同性パートナーシップ証明制度とは、同性カップルのパートナーシップが婚姻制度と同等であるということを承認した証明書を自治体が発行する制度です。
自治体によっては「パートナーシップ宣誓制度」とも表記されます。
現在の日本では同性婚が認められていません。
そのため、同性カップルの場合「配偶者が得られる権利」が得られない形です。
これはLGBTに限らず、いわゆる事実婚カップルも同じことがいえますが、同性カップルの中には
「お互いが、当人同士が繋がっていればそれでいい」
という考えの人もいれば
「婚姻届みたいに何か形で安心を得たい」
という考えの人もいます。
同性カップルを法的に守るという意味があるのが同性パートナーシップ証明制度ということです。
上でも触れましたが、2015年に東京都渋谷区・世田谷区が同性パートナーシップ証明制度を始めてから、同制度を導入する自治体は年々増えています。
参考までに、現在「同性パートナーシップ証明制度」を導入している自治体の一覧は次の通りです。
導入済みの自治体(都道府県) | 市区町村 |
北海道 | 札幌市 |
東京都 | 江戸川区・渋谷区・世田谷区・中野区・豊島区・府中市 |
神奈川県 | 小田原市・横須賀市 |
千葉県 | 千葉市 |
群馬県 | 大泉町 |
茨城県 | 市区町村単位ではなく県全体として導入 |
栃木県 | 鹿沼市 |
愛知県 | 西尾市 |
三重県 | 伊賀市 |
大阪府 | 大阪市・堺市・枚方市 |
兵庫県 | 宝塚市・三田市 |
岡山県 | 総社市 |
福岡県 | 北九州市・福岡市 |
長崎県 | 長崎市 |
熊本県 | 熊本市 |
宮崎県 | 宮崎市 |
沖縄県 | 那覇市 |
※上記表は2019年11月現在のものです
上で書いたように同性パートナーシップ証明制度を導入する自治体は年々増えていますし、今後も導入する自治体は増えていくと考えられます。
2020年に向けてなど、幾つかの自治体は導入を検討しているようですし、気になる方は各自治体のホームページなどをチェックすると良いでしょう。
▼パートナーシップ証明制度の条件や手続きに必要なもの
同制度を導入している各自治体によって手続きの流れなどは異なってきますが、基本的に各自治体に共通している条件は
・年齢が二十歳以上
・住民登録している(居住しているまたは転入を予定している)
・カップルの2人とも配偶者がいない(互いに当事者以外のパートナーがいない)
・近親者ではないこと
などです。
必要なものに関しては
・本人確認書類
・住民票
・戸籍謄本
など、導入している各自治体によって異なる場合もあるので、該当の自治体に確認するのが確実です。
ちなみに、東京都の渋谷区に関しては公正証書が必要となります。
これは渋谷区が「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」として施行しているためです。
公正証書ですが、以下の2種類になります。
・任意後見契約公正証書
・合意契約公正証書
上記の公正証書の正本または謄本が必要です。
それぞれ簡潔に説明すると
任意後見契約公正証書とは、認知症など「もしもの時」のために、あらかじめ相手に後見人になってもらう約束をする契約書です。
※不要な場合について詳しくは、渋谷区公式ホームページよりお問い合わせ・ご確認ください
次に、合意契約公正証書とは、お互い信頼に基づいた関係性で、共同生活においても互いに協力しあって必要な費用を分担する等の約束をする契約書です。
▼パートナーシップ証明制度で可能となること
パートナーシップ証明制度について解説しましたが、同制度によって何ができるのか?
何が可能になるのか?
ざっとですが、次のようなことが可能となります。
・賃貸物件で同棲しやすくなる
・スマホなど家族割引の適用
・家族カードなど家族間共用のクレジットカード発行
・住宅ローンが組める
・生命保険の保険金受け取り
など様々なシーンにおいて、パートナーシップ証明書があることで婚姻関係と同様のサービスを受けられることになります。
現に近年では「LGBT向け住宅ローン」や「LGBT向け保険」など登場しています。
上で書いた保険金受け取りなどメリット要素もありますが、養子縁組は「血縁関係がない人同士が法的な親子関係」を作る制度です。
なので、婚姻という観点とは少し異なります。
また、養子縁組はデメリットも考える必要があるといえます。
例えば現在は法的に認められていない同性婚が今後もしも法制化された際、養子縁組となってることで結婚できない可能性も生じてくると考えられます。
同性カップルにおいて養子縁組を検討する時は、今後のことなどを十分に考える必要があると思います。
遺言書
同性カップルのパートナーにも遺言書を作成しておくことで、自身の財産(遺産)を残すことが可能となります。
パートナーに遺言書を残してもらえば、自身が財産を受け取ることが可能になるということです。
遺言書には幾つか種類がありますが、ここで紹介するのは
・公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)
・秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)
です。
公正証書遺言とは、公証役場で公証人に作成してもらう遺言書のことです。
具体的なことをいうと、上で書いたように「公証人に作成してもらう」ため、必然的に遺言書の内容・中身を知られてしまう形になってしまいます。
そのため、場合によっては公正証書遺言はデメリットとなってしまうことも考えられます。
なぜデメリットとなってしまうのか?
それは、LGBT当事者がカミングアウトしていない場合です。
自身の家族などに知られてしまう可能性が生じることが考えられます。
そういった場合には秘密証書遺言という遺言書の存在もあります。
秘密証書遺言とは、文字通り中身を秘密にする遺言書で、公証人に中身を知られたくない場合に利用価値は高くなるのではないかと考えられます。
セクシュアリティな部分をカミングアウトしていない場合に、秘密証書遺言を作成すれば家族など周りに秘密にしながら大切なパートナーを守ることが可能だということになります。
公正証書遺言・秘密証書遺言について、以下の記事で費用面なども詳しく紹介していますので、便宜ご覧ください。
仏教界や周囲の取り組み
”LGBTの終活”といった形で、LGBTを理解して葬儀・お墓に関することで当事者をサポートしようとする動きについて、以前から各ニュースなどで報じられています。
2017年には「月刊SPA!」内で「同性愛者は同じお墓に入れない・喪主になれない」という問題について、仏教界が取り組むLGBT向け終活といった内容の記事が掲載されていたり、最近でも「LGBTの終活、仏教界が対策本腰」(2019年2月)というニュースが出ていました。
仏教の僧侶たちが多様な性を肯定し受け入れられるように研修会が開催されたりしているようですが、こうした動きは現代を考えると必然的なようにも感じます。
葬儀やお墓の形が多様化している現代、人のセクシュアリティの多様については何も当事者を受け入れることはしないのか?
と考えると、「仏教界が対策本腰」は必然的な流れだと思います。
こうした動きで具体的に形を示したのが樹木葬や永代供養墓などの企画・販売支援する「株式会社アンカレッジ」(東京都)です。
(株)アンカレッジは「LGBTカップルと墓地管理者のためのガイドライン」を発表しています。
同ガイドラインには、ガイドライン作成の背景や目的・コンセプトなども書かれています。
まとめ
LGBTの概要的なところから終活において、知っておくべき現状として紹介しました。
▼LGBT・SOGIの概要をもう一度読み返したい場合
・LGBTについて
・SOGIについて
・LGBTの終活について
LGBTの終活において、触れたように仏教界や周囲が支援・協力的な働きを見せるということは素晴らしいことだと思います。
当サイトとしましても、パートナーシップ制度を導入する自治体が今後増えていくことによって、当事者がより生活・終活しやすい環境になっていくことを願います。
記事内で触れたように東京都の渋谷区では条例となっていますが、他の自治体は現状「各自治体の」という個々の制度です。
「自治体の認めた」から「国が認めた」制度・法律として制定されれば、当事者である人がより過ごしやすくなるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の記事は現在終活されている人は確認もかねて、これから終活をする次世代終活組の人や、全ての人にこのあと読んでいただければ幸いです。