弔問とは?読み方や意味、服装や挨拶について、香典など弔問客のマナーを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

弔問(ちょうもん)とは、故人の遺族宅を訪問し、お悔やみの言葉を述べる事を言います。
また、お通夜や葬儀に参列して弔う(とむらう)事でもあります。
その際、服装や香典など各種マナーは知っておきたいですし、葬儀に参列できない場合の遺族宅への弔問マナーも知っておきたいところです。

▼この記事を読んで理解できること
・弔問の意味
・弔問に関する間違えられやすい用語や違い
・弔問時の服装や香典マナー
など
スポンサーリンク

弔問とは?

はじめに、弔問の意味について解説したいと思います。
弔問(読み方:ちょうもん)

ウィキペディア(Wikipedia)では「弔問」の掲載がありませんが、コトバンク(デジタル大辞泉)では以下のように弔問の意味が書かれています。

遺族を訪問して、くやみを述べること。

出典:コトバンク(デジタル大辞泉)

弔問の意味として、「亡くなられた方(故人)の遺族宅を訪問して、お悔やみを言う」と、わかりやすく書かれています。
また、葬儀に参列して、弔う(とむらう)事でもあります。
つまり弔問とは、故人宅を訪問してお悔やみを言うことであり、葬儀に参列して弔うことでもあります。

告別式・葬儀は基本的には日中に行われる事が多い事から、近年では多くの方が夜の時間帯に行われるお通夜に弔問するのが通例となってきています。

弔問の別の言い方
・お悔やみ(おくやみ)
・追悼の意(ついとうのい)
・弔意(ちょうい)

弔問者と会葬者の違い

弔問とよく混同されがちなのが「会葬」という言葉です。
どちらも「お通夜や葬式に参列する人」という意味では共通していて、それぞれ「弔問者」「会葬者」と言われるのが通例です。
違いとしては

弔問者(ちょうもんしゃ)…お通夜の参列者の事
会葬者(かいそうしゃ)…葬儀、告別式の参列者の事

と、されています。
※弔問者は「弔問客」とも言い表されています
葬儀社などの関係者は「会葬」と「弔問」を使い分けていると言われていますが、一般的には『弔問者(弔問客)』=『お通夜・葬儀が終わった後に遺族宅を訪れ、お悔やみの言葉を言う事』と認識されているように思います。

「参列者」はお通夜・葬儀どちらの場合にも使う事ができる言葉です
直葬(火葬式)など葬儀形態によってはお通夜をしないので、その場合は弔問者という呼ばれ方ではなく、葬儀に参列する人の事は会葬者と言うのが正しい言い方になります。

ちなみに、弔問と会葬のように混同されがちな言葉は他にもあります。
それが「慰問(いもん)」です。

弔問と慰問の違い
慰問(いもん)とは、現存される方で病気や災害被害者など、辛い環境下にある方を見舞いに訪問する事です。
そのため、故人の遺族にお悔やみの訪問をする弔問とは意味合いが異なります。

弔問を「いもん」と読み誤って、慰問と混同される事もあるようなので、それぞれ意味はまったく違うものだという事は知っておきましょう。

「弔問」英語では?
condolence(コンドランス)
訳すと「お悔やみ」「追悼」となるので、弔問の意味合いを考えると最も近いと考えられます

 

弔問はいつ行う?いつまでに行う?

弔問の意味について解説しましたが、「弔問っていつするの?」「弔問はいつまでに行けばいいのか?」と気になる方もいらっしゃいます。

「弔問はいつ?」に対する答えとしては、以下のいずれかだと言えます。

ケース① お通夜の前や、葬儀の前に遺族宅を訪問してお悔やみを述べる
 ⇒ 一概には言えませんが、主に故人や遺族と関係の近い方(近親者など)に多くみられるケースです。
お通夜や葬儀の手伝いをしたり、お通夜・葬儀当日に参列します(都合で参列しない場合もあります)。

ケース② お通夜や葬儀に参列する
 ⇒ お通夜や葬儀会場から遠方にお住まいでない方で都合のつく場合、またはお通夜・葬儀・告別式いずれかに参列するケース。

ケース③ お通夜や葬儀の後に遺族宅を訪問してお悔やみを述べる
 ⇒ 遠方に住む方や諸事情でお通夜・葬儀に参列できなかった方に多くみられます。

そして、「弔問はいつまでに?」この答えとしては、四十九日までに弔問に訪れるのが一般的です。

お通夜・葬儀直後の弔問について
お通夜や葬儀直後は遺族が何かと忙しくされていたり、心の整理がついていない事もあります。
遺族の方の心情を察し、お通夜や葬儀の直後は避けて弔問に訪れるのが、遺族側への配慮だとされています

つまり、葬儀終了3日後ぐらい~四十九日までの間に弔問に訪れるのがよいと言えます。

四十九日(しじゅうくにち)とは、仏式において故人の命日から数えて49日目の事を言います。
基本的には49日目の日に四十九日法要を行うものとされていますが、僧侶や参列される方の都合などで実際は49日目に近い土日・祝日に行われる事が多いです。
現在では四十九日法要当日に故人の遺骨を納骨する(納骨式)事が一般的となっているなど、法要の中でも四十九日法要はとても重要なものとなっています。

四十九日法要については下記の記事で詳しくまとめていますので、あわせてお読みいただければと思います。

 

スポンサーリンク

弔問時のマナー

弔問には以下の二つの意味合いがあるのは最初の項目でも書きました。

・遺族宅を訪問してお悔やみを言う事
・葬儀に参列して、弔う(とむらう)事

そして、弔問のタイミングとして、「①お通夜・葬儀の前」「②お通夜・葬儀に参列して」「③お通夜・葬儀後に」と前述しましたが、いずれの形にしてもマナーには気をつけたいところです。

・弔問時の服装はどんな格好をすればよいか?
・弔問時に用意する香典には幾らぐらい包んで、どうやって渡すのか?
・お通夜や葬儀、告別式に参列する場合のマナー
・お通夜や葬儀後に遺族宅を弔問する際のマナー

以上の事を踏まえて、遺族宅を訪問する場合葬儀に参列する場合、それぞれの場合の解説をしたいと思います。

スポンサーリンク

遺族宅を訪問する場合のマナー

▼こんな方が該当します
故人のお通夜や葬式の日に、諸事情があって都合がつかない(参列する事ができない)方

≪遺族宅への弔問時の注意点≫
・弔問日や時間帯は必ず遺族側に事前にアポを取っておく(連絡しておく)
・遺族側に言われるまでは玄関で挨拶し、お悔やみの言葉を述べる
⇒ 遺族側の都合等によっては部屋内まで案内されない場合があるかもしれませんが、その場合は勝手に上がりこもうとせず、玄関でお悔やみを述べるようにするのが好ましいです
・必要以上の詮索をしない
⇒ 故人の死因などが不明な場合でも、病名や死因を深く聞き入るのは遺族側にとっては辛い事だと思われますので、お悔やみの言葉を述べたら必要以上の詮索等は控えましょう(故人や喪家との関係にもよると思いますが病名や死因は聞かないのが一般的なマナーです)
※必要以上の詮索をしない事と同様に、基本的にはあまり長居しないようにするのも遺族側への配慮と言えます

上記の注意点を踏まえて、服装などについては以下の表を参考下さい。

遺族宅への弔問時の各種マナー
服装・お通夜より前に訪問する場合
平服または普段着
男性…スーツ、ジャケット
女性…アンサンブルスーツ
・お通夜より後に訪問する場合
男女ともに喪服
持ち物▼お供え物(供物)について
・お通夜や葬式の前に訪問する場合
選択肢①持参しない
…お通夜、葬式に参列する場合はその際に渡すことができるため
選択肢②持参する…お通夜、葬式に参列できないため
※お供え物の品は一般的にはお菓子、果物、花
・お通夜や葬式の後に訪問する場合
高額すぎない品物なら持参しても問題ない
香典・お通夜や葬式に参列する場合
お通夜より前に弔問するとしても、お通夜または葬式の際に香典を渡すようにする
・お通夜や葬式に参列しない(できない)場合
弔問時に香典を持参する
挨拶(お悔やみの言葉)基本的には忌み言葉を使わず、長くなりすぎず簡潔に言葉をまとめて挨拶するのが好ましい
仏式の場合だと「心よりご冥福をお祈りいたします」が一般的

※服装に関して、お通夜より前に訪問の場合は喪服はNGです
理由としては、故人が亡くなる事をあらかじめ予想していたかのようになってしまうためです。

線香について
遺族宅へ弔問時に線香をあげる事になるかと思いますが、線香の本数は宗派によって異なります。
詳しくは「焼香の仕方やマナー」を参考下さい。

お通夜や葬式に参列する場合のマナー

次に、お通夜や葬式に参列する場合の弔問マナーについてですが、遺族宅へ訪問する場合と大きく違う点は無いと言えます。

遺族宅への訪問時には、お悔やみの言葉を述べた後に線香をあげる流れになりますが、お通夜や葬式に参列する場合、基本的には線香ではなく焼香(しょうこう)となります。

焼香(しょうこう)とは、仏事の一つで香をたいて仏や死者を供養する事を言います。
焼香のやり方やポイントなどもは「焼香の仕方やマナー」にて解説していますので、参考にしていただけたらと思います。

お通夜・葬式に参列する場合の弔問マナー
服装お通夜・葬式での服装マナーについては「服装について」を参考下さい
持ち物・香典
香典の金額相場や香典袋の書き方などは「香典の金額相場や表書きの書き方」を参考下さい
・お供え物
下記「お供え物について」を参考下さい
挨拶(お悔やみの言葉)お通夜や葬式の受付で香典を渡す際に挨拶します
仏式の場合だと「心よりご冥福をお祈りいたします」が一般的

お供え物について
お通夜や葬式へ参列する際、お供え物を用意するのが一般的です。
※一般的ではあっても、お供え物は必ず用意しなければいけないというものではありません(香典だけ用意する場合もあります)

ただ、お供え物は地域や宗教によって大きく変わってくるため、「これがお供え物として正解です」とは明言できません。

ですが、一般的にお供え物としてよく選ばれているものは、お菓子果物です。
地域性などもあるかと思いますが、基本的には消耗品(消え物)が選ばれている傾向です。

お菓子や果物など食べる物を選ぶ場合は、日持ちするものを選ぶようにするのが喪家側への配慮となります。

▼お菓子の中でもカステラなどは常温保存で2週間ほど日持ちするので、お供え物の品としてよく選ばれています。

ほかには線香お花故人が生前お酒が好きだったという理由から、ビール日本酒をお供えする事もあります。
※宗派や地域の慣習によっては好まれない場合もあるため、お酒を選ぶ際は喪主側に確認しておくのがよいでしょう

お供え物は日持ちするもの(果物、焼き菓子、佃煮など)、費用的にはお菓子だと3,000円~5,000円までが相場で、果物の詰め物だと5,000円~10,000円ぐらいが相場

ちなみに、お供え物についての習慣は宗教によって違いがある事も合わせて知っておくとよいでしょう。

宗教によるお供え物の違い
仏式では殺生が連想されるという事で、肉や魚をお供え物とするのはタブー視されていますが、神式においては山や海のものは神の恵みとされています。
キリスト教ではお供え物の概念がないため、供花がお供え物の代わりとなります。
※供花もお供え物と同様に、地域や宗教によって違いがあるものです

 

お悔やみの手紙の書き方・文例

お悔やみの手紙とは、基本的には何らかの事情があってお通夜や葬式・告別式に参列できない場合に、弔問の代わりとして弔意を込めて送る手紙です。

お悔やみの手紙を送るケースとしては以下ような場合です。

・何らかの事情があってお通夜、葬式・告別式に参列できない場合
・訃報を受けて、すぐに弔問い伺えない場合(遠方に住んでいる場合など)
・葬儀後(故人の死後からだいぶ日にちが経過)に訃報を知った場合

基本的にはお通夜や葬儀に参列できない方が、お悔やみの手紙を送ります。

お悔やみの手紙の書き方ですが、まずは以下をご覧下さい。

お悔やみの手紙の必要事項や注意点

▼お悔やみの手紙は何に書くのか?
縦書き用の白無地の便箋が一般的
▼封筒
・白無地で一重の封筒
※「不幸を重ねる」という意味合いを避けるためにも二重封筒を使わないのがマナーです
・あわせて香典を同封する場合には、現金書留用の封筒を用意

▼筆記用具
薄墨の筆または筆ペンで書くのが正式(万年筆やボールペンも可)
▼注意点
・忌み言葉は使わない
・敬語、敬称が基本
・便箋1枚に収めるように簡潔に書く
・手紙を送る理由を簡潔に書く
・封筒の口は必ず「のり」で閉じる(セロハンテープやホッチキスはマナー違反とされています)
・できる限り早く送る
※基本的には初七日(故人の命日から七日目)までに出す事が好ましいとされています

以上を踏まえた上で、お悔やみの手紙の文例について解説したいと思います。

≪お悔やみの手紙の例文紹介≫

葬儀後に遺族宅を訪問して香典を渡す場合もあるので、お悔やみの手紙には必ず香典を同封するという事は一概に言い切れません。
そのため、香典を同封しない場合と、香典を同封する場合、両方の一般的な文例を紹介します。

一般的な文例

〇〇〇様の訃報に接し、心よりご冥福をお祈りし、お悔やみ申し上げます。
突然の訃報に大変と驚いており、ご家族の皆様にはどんなにかお嘆きのことかとお慰めの言葉もございません。
すぐにでも貴家をお訪ねし、ご焼香させていただくべきところなのですが、なにぶん遠方ゆえ参列がかないません。
ご家族の皆様には、一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げております。
略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。
合掌
令和〇年〇月〇日
終活 太郎

構成としては、『弔意(お悔やみの気持ち)』『お通夜、葬儀に参列できない理由(遠方のため)』『参列ならびに弔問できない代わりに手紙で申し訳ない気持ちを伝える』の3つが入っている事が基本です。

香典を同封する場合の一般的な文例

〇〇〇様の訃報に接し、心よりご冥福をお祈りし、お悔やみ申し上げます。
突然の訃報に大変と驚いており、ご家族の皆様にはどんなにかお嘆きのことかとお慰めの言葉もございません。
すぐにでも貴家をお訪ねし、ご焼香させていただくべきところなのですが、なにぶん遠方ゆえ参列がかないません。
心ばかりのものを同封いたしましたので、御霊前にお供えいただければと思います。
ご家族の皆様には、一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げております。
略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。
合掌
令和〇年〇月〇日
終活 太郎

香典を同封する際の文章は、基本文の間にその旨を記すようにします。

香典を同封する場合の封筒は、現金書留用の封筒を用意します。

現金書留用の封筒について
現金書留封筒は通常サイズと大きめのサイズの2種類ありますが、大きめのサイズのものですと香典袋(不祝儀袋)のサイズに関係なく入れる事ができます。
※現金書留封筒は郵便局で購入する事ができます

お悔やみの手紙は、人の死が関わる事から手紙の中でも特別礼儀が求められるものとなります。

マナーには必要以上に気をつけ、遺族側の方々に失礼にあたる事のないよう、簡潔かつ丁寧な内容となるように気をつけましょう。

 

まとめ

弔問について紹介しました。

最後に、ここまでの各要点をまとめたものが以下になりますので、おさらいしましょう。

【クリックで開閉】▼弔問(ちょうもん) 要点イッキ読み

▼弔問(ちょうもん)とは?
・遺族宅を訪問してお悔やみを言う事であり、葬儀に参列して弔う事
弔問の別の言い方
・お悔やみ(おくやみ)
・追悼の意(ついとうのい)
・弔意(ちょうい)


▼弔問者と会葬者の違い
・弔問者(ちょうもんしゃ)…お通夜の参列者の事
※弔問者は「弔問客」とも言い表される
・会葬者(かいそうしゃ)…葬儀、告別式の参列者の事


▼弔問と慰問の違い
・慰問(いもん)とは、現存される方で病気や災害被害者など、辛い環境下にある方を見舞いに訪問する事
故人の遺族にお悔やみの訪問をする弔問とは意味合いが異なる


▼弔問はいつ行う?
ケース①お通夜の前や、葬儀の前に遺族宅を訪問してお悔やみを述べる
ケース②お通夜や葬儀に参列する
ケース③お通夜や葬儀の後に遺族宅を訪問してお悔やみを述べる


▼弔問はいつまでに行うもの?
四十九日までに弔問に訪れるのが一般的
※葬儀終了3日後ぐらい~四十九日までの間に弔問に訪れるのがよい


▼遺族宅を訪問する場合の弔問マナー
≪遺族宅への弔問時の注意点≫
・弔問日や時間帯は必ず遺族側に事前にアポを取っておく(連絡しておく)
・遺族側に言われるまでは玄関で挨拶し、お悔やみの言葉を述べる
・死因や病因など必要以上の詮索をしない
・あまり長居しないようにする
遺族宅への弔問時の各種マナー
線香については「焼香の仕方やマナー」を参考下さい


▼お通夜や葬式に参列する場合の弔問マナー
・お供え物
お供え物は地域や宗教によって大きく変わってくるため、「これがお供え物として正解です」とは明言できないが、一般的にはお供え物は日持ちするもの(果物、焼き菓子、佃煮など)、費用的にはお菓子だと3,000円~5,000円までが相場で、果物の詰め物だと5,000円~10,000円ぐらいが相場)
※宗教による違いに注意する
お通夜や葬式に参列する場合のマナー


▼お悔やみの手紙の書き方・文例
・お悔やみの手紙とは、基本的には何らかの事情があってお通夜や葬式・告別式に参列できない場合に、弔問の代わりとして弔意を込めて送る手紙の事
注意点や書き方・文例については便宜お読み下さい

弔問する際のマナーなどを理解していただけたら、お通夜の事についても理解を深めておくとよいと思います。
この記事でも紹介した服装マナーなどの他、お通夜の意味や由来、現代のお通夜事情など下記の記事でまとめています。

終活.comが皆様のお役に立てれば幸いです。

    関連記事

    1. fukuokaken-muryou-soudan-top

      福岡県で終活の無料相談を行っている場所

    2. zetuen2top

      絶縁状態の家族がいる場合の終活は何をするべき?

    3. hokan-top

      終活で知っておきたい自筆証書遺言の保管制度と公正証書遺言との比較

    4. geinin-top

      終活芸人特集!芸人やお笑いタレントたちの終活事情とは?

    5. p699-1

      老前整理の極意!写真やタンスの服の整理は遅くても50代で始める

    6. 死後の終活①「死亡届」の書き方や届出人、提出期限や手続きの流れ

    7. 381syukatsunengajyou

      終活年賀状とは?書き方の文例や文面、もらった場合や喪中時の対応方法まで解説!

    8. uchusou-top

      終活で考える宇宙葬の費用は?内容や日本の法律上の違法性などわかりやすく解説!

    9. tokyo-top

      東京都で終活の無料相談を行っている場所

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら