収骨(しゅうこつ)の意味や作法とは?骨の色や喉仏の骨の真実、地域・宗教による違いが丸わかり!

本ページはプロモーションが含まれている場合があります。

火葬後に骨上げ(こつあげ)を行って骨壷に収める収骨とは、具体的にどんな方法で行われるものなのかご存知でしょうか?
また、どんな作法・マナーがあり、どれくらいの時間がかかるものなのでしょう。

この記事では収骨について、できる限り読みやすいように解説しています。

▼この記事を読んで理解できること
・収骨の意味や流れ、やり方
・なぜ箸を使って骨を拾うのか?
・なぜ喉仏が重要視されているのか?
・地域や宗教による収骨の違い

など
スポンサーリンク

収骨とは?

画像出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウィキペディア(Wikipedia)で収骨の意味を調べてみると、「収骨」の名目での掲載はありません。
ですが、火葬場のwikiに次のような記述があります。

火葬から収骨まで
日本では、火葬後に骨上げを行い骨壷に収めるという流れになっているため、炉前で遺体を見送り、火葬後に拾骨するというところまでがセットになっている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事の冒頭でも書いていますが、収骨とは火葬後に骨上げを行って骨壷に収める事です。
骨上げとは、箸で焼骨を拾うということがウィキペディアからわかります。
※骨上げは、他にも「骨拾い」や「拾骨」ともいいます

ですが、「収骨」「骨上げ」「骨拾い」「拾骨」も同じ意味合いとして使われています。

 「収骨」英語では?
・bone collection(ボーンコレクション)または、collecting bones(コレクティングボーンズ)

 

収骨の慣習

収骨は日本独特の慣習となっており、欧米では火葬=遺骨ではなく遺灰にする慣習となっています。
日本では火葬=遺骨となるわけですが、欧米の火葬は灰になるまで焼くという形です。

ちなみに、アジア圏だとタイでは収骨の慣習はあるようです。
ただ、骨を拾う行為はあってもお墓を作るという事が無いようなので、収骨後の扱いとしては海や川に散骨するそうです。

日本の火葬は遺骨が綺麗に残るようにする燃焼技術を持っています。
ただ、高齢者など骨粗しょう症(骨粗鬆症)等の病気を患っている場合、骨があまり残らなくなってしまいます。

スポンサーリンク

収骨と納骨の違い

収骨と納骨、どちらも「お骨をおさめる」という意味合いのある言葉です。

違いとしては、「遺骨をしまう入れ物」に違いがあると言えます。

・収骨は、火葬後の遺骨を骨壷に収める
・納骨は、骨壷から納骨袋に移し替えて、お墓に納める(安置する)
※但し、納骨堂に納める際は納骨袋に移し替えずに骨壷の状態で納めるのが一般的
※納骨の「お墓」とは、墓石を墓標としたお墓、納骨堂、樹木葬などの自然葬を指します

収骨と納骨、漢字では似た言葉ですが、違いがある事は頭に入れておきましょう。

 

収骨の方法・やり方

次に、どんな方法・やり方で収骨を行うのか?解説していきます。

収骨の方法は、事前に葬儀社の方が教えてくれる事もあるかと思います。
ですが、収骨には決まった順番や流れや作法・マナーがあるので、知っておく事で実際に収骨を行う際、戸惑う事にならないと思います。


火葬が終わると火葬施設の担当者が声をかけてくれるので、それから遺族、参列者全員で収骨室へと向かいます

火葬炉から故人の遺骨と遺灰が骨上げ台と呼ばれる台に運ばれてきます

全員で骨上げ台を囲みます
この時、喪主の方が遺骨の頭側に立つのが一般的です
地域によっては大きな骨や歯から拾い上げるところもある

故人と縁の深かった方から順番に、2人1組となって拾骨していきます
順番は喪主 ⇒ 遺族 ⇒ 親族の順が一般的です
骨を拾う際、骨を落としてしまったとしても再度やり直します
※遺骨は拾ってすぐには骨壷に入れない ⇒ 骨壷へ入れる前に必ず次の人へ遺骨を回す


拾骨する順番は、足の骨から体、頭部の骨の順に拾い上げていきます
※生前の状態と同じ形になるように骨壷に入れる

最後に、故人と最も縁が深かった方(喪主が一般的)が喉仏(のどぼとけ)部分の骨を骨壷に収めます
※もし、最後に1人だけ残ってしまう場合でも、一度終わった方と必ず2人で行う(1人では橋渡しにならないため)

以上が一般的な収骨の流れとなりますが、地域や宗教によって収骨の行われ方は異なります。
※詳しくは、このあとの「地域による収骨の違い」「宗教による収骨の違い」をご覧下さい。

なぜ箸で骨を拾うのか?

火葬後の遺骨を拾って収骨する箸は、「骨上げ箸」と呼ばれる箸で拾骨します。

骨上げ箸で遺骨を拾い上げる理由は、日本に昔から根付いている風習で、「故人が三途の川を渡る手助け」をするという意味があるためです。
この世とあの世の間にあるとされている三途の川の橋渡しをして、故人が無事に渡れるようにという思いが込められたものです。

骨上げ箸は素材・材質が白木でできていて、長さが微妙に異なります。
長さが違う事で「違い箸」「違え箸」と言われますが、長さが違う箸を使う理由としては以下のように、諸説あります。

箸の長さが違う理由(諸説)
・無縁慈悲集の中の孔子の言葉を引用し、「親の遺骨を兄弟が相争って挟みあうのは、考のはじまりなり」という教えが元となった
・身内の死は非日常的な驚きで、深い悲しみを伴う出来事なので、箸が揃っているかどうかの区別もつかないほど気が動転している事を表している
・食事の時の箸では良くないため(そのために違い箸にする)

喉仏の骨、実は……

収骨の際、最後に拾い上げるのが故人の喉仏(のどぼとけ)の骨になりますが、なぜ最後なのか?
また、喉仏は必ず拾う骨とされていますが、その理由もあわせて解説します。

実はあまり知られていない事だと思いますが、収骨にて骨壷へ収める喉仏は、喉にある骨ではありません。
※喉にある実際の喉仏は骨ではなく形状軟骨なので、火葬時に燃えきってしまいます

収骨時に特別なものとして扱われ、拾い上げている喉仏の骨は軸椎(じくつい)と呼ばれる背骨の骨になります。

なぜ背骨の骨が喉仏として扱われているのか、以下のように言われています。

なぜ背骨の骨が喉仏なのか?
背骨の上から2番目、第二頚椎(だいにけいつい)部分である軸椎(じくつい)の形が「仏様が座禅を組んで手を合わせて拝んでいる形に似ている」という事で、故人の死後の姿と想定しているため

こうした理由から、収骨時に喉仏は大切に扱われているという事になっているようです。
そのため、最後に拾う骨となっていると言えます。

ちなみに、地域や宗派によって違ったりしますが、喉仏は他の遺骨を入れる骨壷とは別の小さな骨壷へ納める収骨の形式もあります。

地域による収骨の違い

収骨において、拾い上げる骨の量は東日本・西日本によって違います。

項目東日本(関東)西日本(関西)
収骨の形式全収骨:遺骨を全部拾い上げて骨壷に収める部分収骨:喉仏や歯など一部の遺骨を骨壷に納める(※)
骨壷6寸~7寸ほどの大きめの骨壷
6寸:高さ20.5cm×直径18cm前後
7寸:高さ25.5cm×直径22cm前後
3寸~5寸ほどの小さめの骨壷
3寸:高さ11cm×直9.5cm前後
4寸:高さ14cm×直径12.5cm前後
5寸:高さ17.5cm×直径15.5cm前後

(※)残った骨は火葬場にて供養してもらう事ができます
⇒ 関西では収骨で残った遺骨は火葬場(自治体)が供養する習慣があるため

このように、拾い上げる骨の量や骨壷の大きさも異なりますが、「関東は全収骨」「関西は部分収骨」と覚えておくといいでしょう。

ちなみに関東は収骨が条例によって義務付けられているので、原則として収骨を行わなければいけません。
※関西地方の一部では収骨を行う事を拒否できる地域があるようです
収骨を希望しない、何らかの事情があって収骨しないという場合は、事前に葬儀社へ相談するのが好ましいです。
事前に相談する事で葬儀社が各市町村の条例の詳細なども確認してもらえると思います。

また、小さな子供や思春期の子供が収骨が怖い等、精神的な負担がかかってしまう可能性が無いとは言い切れません。
子供が嫌がる場合や、何らか精神的に支障をきたす可能性がある場合は、無理に収骨に参加させる必要はないという事も知っておくといいと思います。

宗教による収骨の違い

宗教による収骨の違いとしては、主に箸渡しのやり方が異なります。

宗教箸渡しの方法
仏教、神道、無宗教2人1組で箸渡しをして遺骨を骨壷に収める
キリスト教1人ずつ遺骨を拾骨し、直接骨壷に収める

このように、宗教による収骨の違いについても知っておくといいでしょう。

 

遺骨の色

収骨する際、遺骨の一部がかったり、といったように何かしら色がついている事がわりとあります。

遺骨に色がついてしまう原因として以下のように考えられていますが、未だハッキリとした原因は明らかになっていません。

・もともと骨の色がそうだったのか?
・病気などで何かしら薬を服用していた
・癌を患っていた

・副葬品の色素が骨に着色したのか?
※副葬品とは故人と最後のお別れの際、生前好きだったもの・愛用品などを棺の中に入れること

火葬場の職員の方などは、骨に色がついてしまう原因として、「棺に入れたお花の色が移った」等、何かしら副葬品の染料の色のためだと説明される事が多いようです。
ただ、副葬品の色素は火葬時の高温に耐えられないとも言われているため、副葬品によって色がつく説は薄いと考える方もいるようです。

原因とされてる名目
黒、緑癌のため
青、黄薬による着色
ピンク病気(癌)、薬による着色
病気(肺)

色と薬、病気による関連説については、「癌を患っているから黒や緑になる」と言うお医者さんもいれば、何かしら病気を患っている事と色が出る理由はわからないというお医者さんもいるようです。

スポンサーリンク

ペットの収骨

以前はペットが亡くなると土葬にする事もありました。
近年、大切な家族の一員として火葬によって手厚く供養したいという方が増えてきているため、現在では多くの火葬施設でペット火葬も行われています。

ペットも火葬後には遺骨となるので収骨を行う事になります。
その収骨方法は、人の場合と同様に地域や宗教によって異なる場合がありますが、基本的には火葬方法の違いによっても変わってきます。

ペットの主な火葬方法は大きく2つ、次のようになっています。

・合同火葬…遺骨を預ける形になるのがほとんどで、返却されないのが基本となります
・個別火葬…遺骨は返却されるので遺族によって収骨する事ができます

終活.comではペットの終活に関しても取り上げています。
ペットの埋葬や葬儀、お墓や供養についてわかりやすく解説しているので、あわせてお読み下さい。

 

収骨 その後

収骨が終わった後の一般的な流れとしては、次のようになっています。


骨壷は火葬場の方によって蓋をされ、包まれます。
この時、埋葬許可証と一緒に骨壷は箱に入れられるのが一般的です。

【ケース1】

お骨を持ち帰ります
※持ち帰る際、お骨箱は喪主が持ち、位牌と遺影は他の遺族の方が胸に抱えるように持ちます


水で手を洗い、塩で清めます(お清めの塩)
後飾り祭壇に線香とローソクを灯して生花や供物を供え、遺骨を祭壇に飾ります

【ケース2】
骨壷の入った箱を持って初七日の会場へ
初七日とは?…故人が亡くなった日から七日目に行う法要
※近年、初七日法要を葬儀当日に行う事が多くなっています

葬儀参列者に労をねぎらう感謝の気持ちと共に、精進落としをします
精進落としとは?…告別式や火葬後に出すお酒や料理
※火葬中に休憩室などで告別料理として出すケースもあれば、火葬後に出すケースもあります

以上が一般的な収骨後の流れとなります。

葬儀の形態によって多少異なる場合もありますが、収骨までの流れと合わせて知っておくといいと思います。

 

まとめ

収骨について、できる限りわかりやすく紹介しました。

【クリックで開閉】▼この記事のおさらい

収骨とは、火葬後に骨上げを行って骨壷に収める事(火葬後に骨を拾う事)
・収骨は骨上げ(こつあげ)や拾骨(しゅうこつ)と表現される事もある
・収骨は日本独特の慣習

 収骨と納骨の違いは「遺骨をしまう入れ物」
・収骨は、火葬後の遺骨を骨壷に収める
・納骨は、骨壷から納骨袋に移し替えて、お墓に納める(安置する)
※但し、納骨堂に納める際は納骨袋に移し替えずに骨壷の状態で納めるのが一般的
※納骨の「お墓」とは、墓石を墓標としたお墓、納骨堂、樹木葬などの自然葬を指す

 収骨する際に用いる箸は「骨上げ箸」で、「故人が三途の川を渡る手助け」をするという意味がある

✔ 喉仏の骨として収骨する骨は実際の喉仏部分ではなく背骨の第二頚椎の部分である軸椎(じくつい)

✔ 収骨の方法や作法は地域や宗教によって違いがある
・関東は全収骨
・関西は部分収骨

✔ 遺骨に色がついているのは副葬品説など様々言われているが、明確な原因がわかっていない

✔ ペットの収骨は火葬方法によって違う
・合同火葬は遺骨が返却されない
・個別火葬は遺骨が返却される

✔ 収骨後は初七日法要や精進落としを行ったり、葬儀の形態によって幾つかの流れがある

収骨にはどんな意味があって、どんな作法で行われているのか、記事を通してわかって頂けたかと思います。

収骨のように、いわゆる儀式的な事は経験が無いと、どんなものなのか中々わかりづらいものです。
地域や宗教による多少の違いはありますが、日本では火葬後の収骨は基本的にほとんどの場合で行われるものなので、事前知識として知っておくのはとても大切な事だと言えます。

終活.comでは、上記「収骨の流れ」で触れた「精進落とし」についても詳しくまとめていますので、この記事とあわせて是非お読み頂ければと思います。

    関連記事

    1. okaneganai-ai

      お金がない人こそ終活すべき理由!

    2. digitalsyukatsu-top

      デジタル終活とは?パソコンやスマホの整理、デジタル遺品整理サービスについて紹介!

    3. syukatu-note

      終活ノートの書き方例!書いておきたい項目をサンプルで紹介

    4. zetsuenjyou-top

      終活として絶縁状を送る意味とは?

    5. trouble

      終活において考えるべき遺産相続トラブルの事例や対処方法、回避方法

    6. ss-top

      サブスク終活特集!広がる月額定額サービス

    7. 終活に向き合う映画「山中静夫氏の尊厳死」上映館やキャスト情報

    8. o-top

      相続人がいない場合のおひとりさまの相続とは?終活で財産を国庫に帰属させないための方法

    9. password

      デジタル終活で考えるべきパスワードの重要性!

    終活に関する情報を動画でYouTubeチャンネル【今日の終活】では終活.comの各記事・コンテンツを動画で公開中 チャンネルはこちら